研究者の比率 若手・女性、諸外国より格段に低水準
うーん、これはなあ。ということで、ニュースをクリップ。
研究者の比率 若手・女性、諸外国より格段に低水準(朝日新聞)若手や女性研究者の比率が海外に比べて低く、人口あたりの博士号取得者数も少ない。文部科学省は25日、こんな分析を盛り込んだ「科学技術の振興に関する年次報告」(科学技術白書)を閣議に報告した。
安倍政権の成長戦略に盛り込まれた「科学技術イノベーション」につなげるには、人材育成の課題が多いことが示された。
女性研究者の数は増え続け、約12万人になったが、割合は研究者全体の14%にとどまる。英国の38%や韓国の17%より低い。
大学の教員の年齢階層構成では、25~39歳の比率が1986年に39%だったのが、2010年では26%に下がった。35~40歳で自立して研究を行う立場は14%にとどまる。白書は、若手研究者に自立して研究できる機会を与える制度の充実が必要と指摘している。
自然科学系の博士号取得者数についても、日本は人口100万人あたり約100人で、欧米主要国より少ない。
これが実際の白書。
膨大なものだから、すぐに読めそうもないけど、この記事の内容だけでも、若手研究者の困難が推測される。言い換えれば、日本科学技術の発展の先はたいへんだ。こんなことで、この社会の発展はありえない。
« 民間人同乗も「公務中」 防衛省、米軍人追突で | トップページ | 生活保護法:改正案廃案、給付削減だけ先行 »
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
コメント