社会保障も聖域とせず…「骨太の方針」素案
うーん。きちんの分析せねば。
社会保障も聖域とせず…「骨太の方針」素案(読売新聞)政府の中期的な経済財政運営の方向性を示す「骨太の方針」の素案の全容が判明した。
財政再建の指標である国と地方の「基礎的財政収支(プライマリーバランス)」を2020年度までに黒字化する国際公約を守ることを明記した。目標達成に向け、医療や介護、年金などの社会保障支出についても「聖域とせず、見直しに取り組む」ことを盛り込んだ。政府は6日の経済財政諮問会議に素案を提示し、14日に閣議決定する方針だ。
素案は、日本銀行による大胆な金融緩和、政府の機動的な財政政策、成長戦略による「3本の矢」の効果が続くようにするには、「財政健全化への取り組みは極めて重要」と指摘した。
その上で、「強い経済を実現することを通じて、すべての日本人が誇りを持てる国を創る」ことを目標に掲げ、経済再生と財政健全化の両立を目指す方針を明確に打ち出した。
具体策として、高齢者が医療機関にかかる際の自己負担割合の見直しを検討するとしたほか、不正受給が問題となっている生活保護のあり方も早期に見直す。地方の財政再建の取り組みを後押しするため、行政改革などを推進する「頑張る地方」に対し、地方交付税を優先配分する新たな方式を導入する。
財政論的なこともあるけど、具体的な内容はやはり社会保障の削減に向かいのだろうなあ。どういう構造で、どういう論理を弄するのか。その仕組みを丁寧にみていきたいなあ。HPのアップは素案もまだなあ。
« 「保育所に入れないから堕胎…」母たちの悲鳴 | トップページ | 橋下氏慰安婦発言:中央大教授が公開質問状 大阪市に提出 »
「政治」カテゴリの記事
- 『日米安保と砂川事件の黒い霧―最高裁長官の情報漏洩を訴える国賠訴訟』(2021.03.08)
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「〈オンライントークイベント〉いま、教育の未来をめぐる「対話」を ―不易vs流行の二項対立を超えて―」(2021.03.06)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 総務省接待問題、NHK役員とも会食判明 前田会長「適切と確信」(2021.03.03)
「経済」カテゴリの記事
- 「原発事故“最悪のシナリオ”〜そのとき誰が命を懸けるのか〜」 大日方さんの最終講義(2021.03.07)
- 「沖縄・コロナ禍の女性たちはいま」(2021.03.05)
- 総務省接待問題、NHK役員とも会食判明 前田会長「適切と確信」(2021.03.03)
- 「復興進んでいない」54.1% 避難区域設定の県内12市町村(2021.03.01)
- 「いのちのとりで裁判『大阪地裁判決に学び決起する集会』」と「もう、変えよう 『オトコ」目線のメディア」(2021.02.27)
« 「保育所に入れないから堕胎…」母たちの悲鳴 | トップページ | 橋下氏慰安婦発言:中央大教授が公開質問状 大阪市に提出 »
コメント