騒音測定1日最多の45回
エリア567の実態は深刻。驚く。
騒音測定1日最多の45回(中国新聞)米軍機による低空飛行訓練の実態把握のため、浜田市が同市旭町の旭支所に設置した騒音測定器で5日、騒がしい街頭の音量に相当する70デシベル以上の騒音を、2011年12月の機器設置以降、最多の1日45回測定したことが6日、分かった。
同支所自治振興課によると、午前10時~午後0時半に計12回、午後4~同9時半に計33回を記録。騒音が最大だったのは午後9時15分ごろで、騒がしい工場内の音量に匹敵する87・7デシベルだった。住民から「子どもがおびえている」「眠れない」などの苦情が計11件あった。
飛行を目撃した同課担当者によると、午後6~7時ごろ、米軍のFA18ホーネット戦闘攻撃機とみられる航空機3機が上空を旋回していたという。これまでの最多の測定は昨年12月18日の43回だった。
同市内には測定器が3台あり、金城町と弥栄町に設置された別の2台は、5日に0、1回測定した。
本土の沖縄化とも言えるような事態である。
そしてその沖縄では、
米HH60緊急着陸か 5日夜高江に(琉球新報)米空軍嘉手納基地所属のHH60救難ヘリコプターが5日午後9時ごろ、東村高江の米軍北部訓練施設内に着陸した。何らかのトラブルで緊急着陸したとみられる。6日午後にも嘉手納基地滑走路でF15戦闘機が緊急着陸するなど、同基地所属機のトラブルが2日連続で発生した。
HH60ヘリが着陸したのは「LZ(離着陸帯)baseball」と呼ばれる地点で、北部訓練場のメーンゲートの近く。県道70号から約250メートルに位置している。同型機1機は5日午後9時50分ごろ、嘉手納基地に着陸しており、何らかの原因で1機のみが同離着陸帯を使用せざるを得ない状況に陥ったとみられる。
着陸から半日以上経過した6日午後には、HH60ヘリ周辺に兵士3~4人と車両1台が集まり、ランプの点灯や、ローターの回転を点検する様子が確認された。
同機は6日午後5時2分ごろ、離着陸帯を飛び立ち、同19分ごろ、嘉手納基地に戻った。
嘉手納基地所属機をめぐっては、5月28日にF15戦闘機が沖縄本島東沖合の米軍訓練区域内に墜落する事故を起こしたばかり。
事故原因の究明を待たずに、同基地はF15戦闘機の飛行を再開している。緊急着陸が相次いでいることに、県内からは米軍への反発とともに、整備の実効性を疑問視する声が上がっている。
危険のなかにいる沖縄の実態は変わらない。どこが負担軽減か?
« 終盤国会の異様な状況のなかで… | トップページ | 学力を精密に測定する(無)意味 »
「平和」カテゴリの記事
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 志位委員長が安倍総理と会談 対北朝鮮政策で要請(2018.04.10)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
「政治」カテゴリの記事
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/57541565
この記事へのトラックバック一覧です: 騒音測定1日最多の45回:
コメント