中堅・中小志望者は減少、意中の企業に決まらいな場合は就職浪人も < 2014年卒ブンナビ学生アンケート(2013年5月下旬実施)の調査結果を発表>
株式会社文化放送キャリアパートナーズという会社が、来年卒の学生の就活の状況を調査した途中結果が発表されている。いわゆる就活支援の会社なんだろうけれどもねえ。
中堅・中小志望者は減少、意中の企業に決まらいな場合は就職浪人も < 2014年卒ブンナビ学生アンケート(2013年5月下旬実施)の調査結果を発表>株式会社文化放送キャリアパートナーズ(本社:東京都港区、社長:竹村勝彦)は、2014年卒業予定の学生を対象とした「2014年卒ブンナビ学生アンケート(2013年5月下旬実施)」の調査結果を発表しました。本調査は毎年卒業学年の前年9月から翌年6月まで毎月定期的(12月~5月は月2回)に実施し、職業観、就職活動状況、学生生活などを調査しています。……
概要をみると、内定保有率は昨年並みだが、「内定先不満で就活続行」学生が増加ということだそうだ。
・内々定保有率 72.2%(昨年同時期72.7%)
※文系69.3%(昨年同時期71.5%)、理系79.0%(昨年同時期75.4%)
・複数企業から内々定 36.0%(昨年同時期34.5%)
※3社以上から内々定 17.6%(昨年同時期13.8%)
・就職活動終了 54.7%(昨年同時期57.2%)
※文系49.7%(昨年同時期52.3%)、理系66.7%(昨年同時期68.3%)
※男子58.1%(昨年同時期61.9%)、女子52.6%(昨年同時期54.4%)
よくみると内々定保有率は昨年並みだが、理系好調、文系苦戦の状況だそうだ。「現在の内定先は不満なので、就職活動を続ける」学生が5.8%(昨年3.1%)。結果、複数内定を持つ学生が増加しており、内定辞退が増加することが予想される。うーん。格差ってことかあ。
中堅・中小志望者は減少、意中の企業に決まらいな場合は就職浪人もという傾向もでているという。今年卒で就職率が上昇した理由の一つに、中堅・中小に目を向ける学生が増加したことがあげられているようだけれども、どうもそれは定着しているはけではないということだそうだ。意中の企業に決まらない場合は就職浪人も辞さないと考える学生も増加しているという。学生は、アベノミクスによる景気上昇ムードというのは、大企業にしか恩恵がなさそうだということを感じているのだろうかねえ。
注目されるのは、「ブラック企業」を意識して就活する学生が86%つまりほぼすべての学生がブラック企業を避けることを意識して、就活している。ブラック企業と判断する基準としては、「サービス残業の有無」、「残業が非常に多く、残業代が支払われない」の声がもっとも多かったそうだ。ブラック企業かどうか調べる方法としては、「ネットで企業名を検索すると『ブラック』と出てくる」とネットで調べる学生が多いそうだ。なるへそ。一方、「説明会の時の社長の話が、まるで宗教の勧誘のようだった。そして、その話を聞いていた社員の方が涙を流していた」(早稲田大学・文系・男)、「うちは飛び込みが基本ですって言い張ってた」(創価大学・文系・男)、「離職率が高いことを隠そうとしていること」(法政大学・文系・男)、「社員が過剰にポジティブである」(大正大学・文系・女)、「成績重視なため、徹夜、残業は当たり前だと説明会で伺った」(京都府立大学・文系・女)、「社長が『定時に仕事を終えるなんてありえない、資格を活かした仕事をしようなんて考えが甘い。』というような、多様な人の働き方に対する批判を公然としていた」(お茶の水女子大学大学院・理系・女)など、説明会での企業側の態度からブラックを感じる声も多く報告されたという。そういうセンスというか、感覚というのは大事だと思う。結構おもしろいところだなあ。
« 橋下代表、オスプレイ訓練は「八尾空港を提案」 | トップページ | 「保育所に入れないから堕胎…」母たちの悲鳴 »
「教育」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「経済」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 中堅・中小志望者は減少、意中の企業に決まらいな場合は就職浪人も < 2014年卒ブンナビ学生アンケート(2013年5月下旬実施)の調査結果を発表>:
結局のところ、日本というのは、アメリカの言いなりになるだけの間抜け国家に過ぎないという真実に辿りつけば、
これを言い換えれば、これこそが全人類の大敵に過ぎないブラック国家に通じてしまうことになるとすれば、今度は
若者たちからすれば、どうせ無理して国内で就職が難しければ、幾らでも騙されたふりをして、アメリカをはじめ、日本
から出ていかれて、大いに活躍していただける方が、遥に懸命なことだし、アメリカにでも行かれるのなら、それこそ
地方で地道に活躍されている良心的な中堅企業あるいは中小企業にでも就職して、そこでアメリカ社会の伝統である
企業家精神というもの学ぶことで、日本の中堅企業や中小企業とも、共通するところもあれば、異なるところもあるのだし
これを、相対的に見て、アメリカでも日本でも共通する良いところは、幾らでも分かち合うと共に、共通して悪いところが
あれば、幾らでも喜んで反面教師になってあげると同時に、これを見捨てれば良いだけのことであると当時に、日本には
無いアメリカの良いところは、幾らでも学びながら、アメリカには無い日本の良いところがあれば、これを幾らでも良いお手本として、誇りを以て示してあげることで、日本に帰国してからは、極めて良心的な中堅企業や中小企業で、幾らでも
これを大いに活かして利益に貢献することで、日本の常識が世界の常識となって、日本の非常識が世界の非常識として
幾らでもこれを見捨てることで、日本文化そのものを、幾らでも改善し、日本社会そのものを、幾らでも良いものとすることが出来る様になれば、此れ程素晴らしいことはございませんし、此れ程喜ばしいことはございませんよね。
これにより、日本の99%の利益に叶うことができると同時に、アメリカの99%の利益にも叶うことが出来る様になれば、
今度は、それぞれと得意分野を活かして、中国に対して、うまく騙されたふりをして、喜んで反面教師になってあげることで
日本の国益が、アメリカの国益にもなり、中国の国益にも叶うことが出来れば、韓国や北朝鮮をはじめ、モンゴルやロシア等にとっても良いお手本にも繋がるし、これが行き着く先には、全人類が一つの絆となって、共に支え合い、助け合い、
分かち合いながら、共に幸せに暮らすことが出来る様になって、国際社会全体の平和と安定にも繋がって行けば、これだけを誇りとして生きて行くことが出来る様になれば、日本経済は、もう幾らでも喜んで衰退させ、東アジアの発展から、行くあでも喜んで取り残されることで、そっと静かに暮らして行く様にして参りましょう。
投稿: asa | 2013/06/04 20:28