ラストメッセージ 井上ひさし"最期の作品"
5月4日には、旅館で、このNスペをみた。
社会への鋭い風刺と人間味溢れるユーモアで、多くの人の心をとらえてきた作家・劇作家の井上ひさし。亡くなってから4月で丸3年になる。75年の生涯で60に上る戯曲を書いた井上だが、最期までどうしても完成させることができなかった作品がある。沖縄戦をテーマにした戯曲「木の上の軍隊」だ。わずかに残された井上直筆のメモには、沖縄戦の激戦地となった伊江島で、ガジュマルの木の上に逃げた2人の日本兵が、戦争が終わったことを知らずに2年間過ごした、という実話をもとに書こうと構想していたことが記されている。肺がんに冒されたベッドの上で、死の間際まで「木の上の軍隊」を書くことに執念を燃やした井上。その遺志が、この春、井上に特別な思いを持つ人びとの手によって実現することになった。4月、生前の井上が高く評価していた藤原竜也を主演にすえ、「木の上の軍隊」の公演が幕を落としたのだ。番組では井上の死後、父の遺志をついで「木の上の軍隊」実現に奔走する娘と、演出家・脚本家たちの創作の過程に密着。舞台の映像も交えながら、不世出の劇作家・井上ひさしが最期に伝えようとしたラスト・メッセージを探っていく。
あのラストシーンは、井上さんの着想にヒントがあったのか。そのぐらい、この題材への思いは強かった。この芝居、舞台をつくった人たちに拍手。
そしてボクらはやはり受け継がなければならないということか。
« 義母の一周忌 | トップページ | 根の深い木 -世宗大王の誓い- 見終わりました! »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「沖縄」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
「歴史」カテゴリの記事
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
コメント