首相、ミャンマー訪問 40社の企業幹部が同行 実利優先で理念を実現
結局、これが安倍さんの言う成長戦略というやつの正体なんだろうなあ。
首相、ミャンマー訪問 40社の企業幹部が同行 実利優先で理念を実現(産経新聞)安倍晋三首相は24日、政府専用機でミャンマーのヤンゴン国際空港に到着した。26日にテイン・セイン大統領と会談する。日本の首相のミャンマー訪問は36年ぶり。発足から24日で150日を迎えた第2次安倍政権での首相の外遊は、これで10カ国目となる。その足取りからは「実利優先で理念実現」という安倍戦略外交の姿が浮かび上がる。
大統領との会談で首相は電気・情報通信などインフラ整備での支援と1千億円規模の政府開発援助(ODA)を表明する。また、今回の訪問には40社の企業幹部が同行。さきにロシアと中東で原発や最新医療を売り込んだトップセールスの第2弾として、日本側にも国内の成長戦略に資するメリットが期待される。
こうした手法について政府高官は「相手国と(お互いプラスの)ウィンウィンの関係を目指す」と指摘、経済面での“実利”優先の姿勢を強調する。……
この間の外交は本当に露骨である。ODAを土産に、大企業をつれていって、その「商品」を売り込む。そのセールスマンが首相というわけだ。もちろん、潤うのは大企業だけだ。その中軸に「原発」があるというのも何と言えばいいのか。
だけど、その利益が、国民に等しく滴り落ちるわけではない。大企業にはそういう関心もないのだと思うなあ。そんなことより政治がやるべき仕事があるはずなのに。リーマンショック以降、ますます困難になっている国民の生活は、アベノミクスで変わったのか? 変わる保障や展望がどこにあるのか。どんな手立てが示されているというのか。だんだん、腹が立ってきた。
« 稲田行革相発言、韓国が即時撤回求める | トップページ | 教師が教師になるとき »
「政治」カテゴリの記事
- 学生の困窮(2021.01.21)
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 新型コロナで「生きていくのが難しい」6割超 実質的な失業者へ追い込まれる女性たち(2021.01.19)
- まずは菅首相の施政方針演説(2021.01.18)
- 夢も、追い込まれモードだし(2021.01.17)
「経済」カテゴリの記事
- 新型コロナで「生きていくのが難しい」6割超 実質的な失業者へ追い込まれる女性たち(2021.01.19)
- 連続ドラマW コールドケース3 ~真実の扉~ 壁の女たちへ(2021.01.16)
- 川村雅則ゼミナール『北海学園大学学生アルバイト白書2020』(2021.01.15)
- 「緊急事態宣言下の困窮者支援から見えてきた課題とは?」(2021.01.14)
- 明日は、仕事が進みますように。(2021.01.13)
コメント