アルマジロ~アフガン前線基地の7か月~
BSの世界のドキュメンタリーでやっていた。後編だけ、思わず見てしまった。
兵役のあるデンマークでは、すべての男子が9ヶ月間の軍務に就く。取材チームはアフガニスタンへ派遣されることになった若者に焦点を合わせる。
若者たちは1ヶ月の訓練期間を経て“アルマジロ”へ。アルマジロはアフガニスタンの前線に置かれた対タリバンの前線基地だ。ISAF(国際治安支援部隊)としてデンマーク軍とイギリス軍が共同で運営している。アルマジロの周辺では、一見、平和な農村の日常が続き、部隊は毎日、そうした村々をパトロールする。タリバンの影響が及ばないように監視するのが任務だ。
ある日、いつものように巡回を始めた部隊に砲撃が加えられる。装甲車も加わり戦闘となるが、タリバンの姿は確認できない。「無事か?応答を!」とアルマジロからの無線に、「一人負傷。脈はあるが呼吸が困難」との連絡が。そして、また一人が重傷を負い、本国に送り返された。 平和な都市生活から緊張を強いられる要塞での軍務。ギャップは大きい。PTSDとなり、戦闘不能になる兵士も珍しくない。7ヶ月後、若者達は帰国する。二度と軍務にはつかないと言う者、正式に軍隊に入りもう一度アルマジロに行くと宣言する者、反応は様々だ。
戦争とは何なのか。そして、命、平和の意味とは?カメラは問いかける。
後半の戦闘から、その後。極言の状態。そして、敵を人とも思わない行動、異様な興奮。転がる死体。成果を自慢しあう……。ああ、これが戦場か。そして、「この現場のことは自分たちにしかわからない」と。衝撃的なシーンが続く。
戦争の現実から、戦争とは何なのかを問いかける。ほんとうに根源的。「この現場のことは自分たちにしかわからない」という閉鎖的な論理が、さまざまなことをあいまいにする。「慰安婦」問題にも似たところがある。それだけに、ボクらが積み上げてきた「平和」の論理や法理の意味も考えさせられる。
« 特別支援学校の教室不足に対策を | トップページ | 違法な「水際作戦」を合法化し、親族の扶養を事実上生活保護の要件とする 「生活保護法改正法案」の撤回・廃案を求める緊急声明 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 東京サラダボウルの最終回(2025.03.05)
- 「臨界世界 -ON THE EDGE- 女性兵士 絶望の戦場」(2025.02.23)
「平和」カテゴリの記事
- 今日は3月10日。東京大空襲から80年。(2025.03.10)
- 前衛4月号ができています。(2025.03.09)
- ゼレンスキー氏「ウクライナに耳を傾けて」、会談決裂から一夜明け(2025.03.01)
- 世界中で人権が「窒息」 国連事務総長が危機感(2025.02.25)
- 30代の支持率、自民が3番手に転落 国民民主、れいわの後塵拝す 産経・FNN合同世論調査(2025.02.26)
「政治」カテゴリの記事
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 保育士配置、4歳児「最適15人」 半数が「新基準不十分」(2025.03.15)
- 戦後最大の生活保護減額は違法、京都訴訟で逆転 6件目の高裁判断(2025.03.13)
- 78歳父親に執行猶予付いた有罪判決 “被告だけ責めるのは酷”(2025.03.12)
« 特別支援学校の教室不足に対策を | トップページ | 違法な「水際作戦」を合法化し、親族の扶養を事実上生活保護の要件とする 「生活保護法改正法案」の撤回・廃案を求める緊急声明 »
コメント