2013 日本の米軍基地
沖縄のあけもの出版から、小泉親司さん著、安保破棄中央実行委員会監修で『日本の米軍基地』が発行されました。
近くに米軍基地が存在しない人にとって、米軍基地はもう一つ、ピンとこない問題でもある。だけど、実際に、自分の目で基地を見ると、その大きさや生々しさに必ず衝撃を受ける。むしろ基地の近くにいる人のほうがなれてしまうという面もあるのかもしれない。そうした米軍基地がいま日本でどういう状態にあるのか、それに抗するたたかいはどういうものがあるのか、それらを概観したものになっている。
言うまでもなく日本の米軍基地は、日本を守るために存在するのではなく、アメリカの世界戦略に基づいて存在する。その世界戦略を政権や「抑止力」と言い換えて、日本を守るためという乱暴な論理をつくりあげる。いかに乱暴な論理かは、その在日米軍基地がどんな役割を話しているのかを見ればわかる。同時に、軍事優先のもとで、在日米軍基地は世界に類をみない異常性をもつ。米兵による犯罪や在日米軍による事故が密約で裁かれることは少ない。豊富なデータをもとに、アメリカに追随する日本と言う国のあり様が明らかにされています。
その米軍基地が、米軍再編でさらに大きく変容しようとしている。そのなかで沖縄の問題が問われ、オスプレイの問題がとわれはじめている。さらには自衛隊もいっそう従属的な性格を鮮明にしながら、米軍と一体になっている。
しかし、なぜこういう変容がうまれているのか。こういう動きの背景と言うか、原動力と言うか、そのもとで、国民との矛盾がどんな形でぶつかっているのか、そういう動的なものがちょっとつかみづらいかな。そのあたりは、何を見てもそうなのかもしれないけどなあ。
« 橋下氏発言「問題」75% 内閣支持率65% 世論調査 | トップページ | 超党派議連:社交ダンスの危機 風営法見直し目指し発足 »
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「読書」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 『もうひとつの戦場』 見つからない(2023.03.02)
- 「デニー知事と考える 沖縄と日本の安全保障」(2023.02.08)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「沖縄」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
- 私の中のかけらたち〜虐待を生きる22歳〜(2023.02.11)
« 橋下氏発言「問題」75% 内閣支持率65% 世論調査 | トップページ | 超党派議連:社交ダンスの危機 風営法見直し目指し発足 »
コメント