認可保育所の面積縮小条例案 親反発 さいたま市議会に要請書
ひき続き、保育園もの。どう問題をたてて攻めていけばいいかなあといろいろ考える。
認可保育所の面積縮小条例案 親反発 さいたま市議会に要請書(東京新聞)認可保育所に入所する乳幼児一人当たりの面積を国の基準より小さくして定員を増やし、待機児童の減少を目指すさいたま市の条例改正案が、今月下旬の臨時市議会に議員提案されることになり、親から反発する声が上がっている。市内の待機児童の親たちは十五日、「保育環境の悪化につながる」として、面積の縮小ではなく認可保育所の増設を求める要請書を市議会の各会派に提出した。
改正案は最大会派の自民党市議団が作成。案では二〇一四年度末までに限り、面積基準を緩和する。二歳未満は乳児室などの面積を一人二・五平方メートル以上(現行三・三平方メートル以上)に、二歳以上は遊戯室などを一人一・六五平方メートル以上(同一・九八平方メートル以上)とする。施行は八月一日。
要請書を提出したのは、四月から認可保育所への入所が認められず、市に異議を申し立てた「さいたま・保育園のことを考える親の会」。呼び掛け人の阿部一美さん(34)は「待機児童を減らしてほしいが、親たちは子どもを保育所に詰め込みたいとは思わない」と指摘する。
市議会の定数は六〇で、自民党市議団は二十人。同市議団の青羽健仁市議は「市の財政状況などでは認可保育所の増設は難しい。まずはできることをやる」とし、予定通り改正案を提出する方針だ。
国は待機児童の多い都市部の自治体に一四年度末まで面積基準の緩和を認めている。厚生労働省によると、東京都や埼玉県、大阪市は基準を緩和する条例改正をすでに行ったが、実際に保育所では適用していない。
いろいろな論点のあるなかで、この最低基準の規制緩和もわすれていはいけない論点。保育を拡充しなければ、労働力を確保できないのは事実だから、いかにそれでもダウンサイジングするのか、いろいろ考えてくるなあ。こういうチェック、抗議は大事だなあ。そして、切実な問題だし。
昨日、ネットで話題になっていた、この問題での。あるママさんの、市議さんへの要請電話についてのブログがこれ。うーちゃんのめだか生活 2013年04月14日 で、電話かけてみた。
なるほどなあと思う。
ボクらのころは、ボクらのころでいろんなことはあったけど。いい保育を求めていろいろやったけど、こういうしんどい時代に、いろいろな運動がおこなわれるのはいいことだ。がんばってほしい。
« 多様化する保育の実態 | トップページ | 労働法制、実態に即して見直しを 労働基準法などで経団連が提言 »
「教育」カテゴリの記事
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 長時間過密労働解消のたしかな道すじPart3-今こそ、給特法の改正と教職員の大幅増員を(2023.03.21)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- PFASそして西南の地に(2023.03.08)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「若者」カテゴリの記事
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
- 児童生徒の自殺、過去最多の514人 学業不振や進路に悩み(2023.03.14)
- いろいろ教えられることが多い(2023.02.16)
- 若い人たちのあいだに広がる戦争への不安について(2023.02.01)
- 都立大学の授業料 無償化の対象 拡充方針固める 東京都(2023.01.27)
コメント