ひまわり~沖縄は忘れない あの日の空を~
ちょっと仕事のからみもあり、どうしても見ておきたかったので、なんとか時間を都合つけて、今日の夜、横浜まで足をのばして、この映画を見てきた。
いうまでもなく、この映画は、沖縄が米占領下の1959年、石川市(現うるま市)の宮森小学校に米軍ジェット戦闘機が墜落、200人を超える死傷者を出した事件を描いたもの。前半に、その事件を、後半は、生き残った人たちの「なぜ助けられなかったのか」という思いと、今の沖縄の現実を交差させながら今も変わらない沖縄の現実と基地撤去を求める人々を描いている。こういう映画は正直言って、作品としての質をこえたものがある。たぶんに解説的でもあるけれども、事件の重みが胸に迫り、作り手の主張が、心を揺さぶる。悔しさに何とも言えない気持ちになりながら、何とかしなければという若者たちの思いに共感する。
映画としてもまあ及第点。能年玲奈、須賀健太はみずみずしく、福田沙紀もよかった。長塚京三も存在感をしっかりだしている。作品の最初と最後にうたわれる屋嘉節や平和の願いが何ともいい。
というわけで、今日は泡盛だな。沖縄に行きたいなあ。
« 生活扶助費削減で厚労相 消費実態調査難しい 衆院予算委 | トップページ | 保証人社会を問う:自殺した起業の自営業者 連帯保証で4割苦悩 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「リエゾン」と「大河ドラマが生まれた日」(2023.03.12)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
「平和」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「密着 自衛隊“ミサイル防衛のリアル”」(2023.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 全教「教職員勤務実態調査2022」最終報告の記者発表を文科省記者クラブで実施(2023.03.15)
「沖縄」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 「基地の街 女たちの声なき声 〜あるアメリカ人弁護士の闘い〜」(2023.02.20)
- 防衛強化 安全担保せず 宮本元中国大使に聞く 信頼醸成へ日中対話重要(2023.02.14)
- 私の中のかけらたち〜虐待を生きる22歳〜(2023.02.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 『学びのきほん フェミニズムがひらいた道 』(2023.03.10)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 帝銀事件発生75年講演会「帝銀事件第二十次再審請求の進捗状況」(2023.03.04)
« 生活扶助費削減で厚労相 消費実態調査難しい 衆院予算委 | トップページ | 保証人社会を問う:自殺した起業の自営業者 連帯保証で4割苦悩 »
コメント