本当は憲法より大切な「日米地位協定入門」
「戦後再発見」双書の第2弾。ものすごく面白かった。著者は、琉球新報の論説委員長をつとめ、沖縄国際大学に転じた前泊さんをはじめ、地位協定史の第一人者と言っていい明田川さん、それに気鋭の出版人矢部さん、共同通信の石山さん。
なぜアメリカ軍は、日本ですきかってなことができるのか? オスプレイについて少しでも関心をもてば誰でもうかぶはずの疑問である。沖縄問題についてずっと向き合ってきた著者は、ここで、大事な問題を提示する。問題は沖縄だけではなく、日本の問題なのだと。問題の軸になっている米軍の行動を支える、地位協定と安保の構造をここでときあかすのだ。つまり、本書は、問題は日本全体の問題であり、その根底には、講和条約―安保―地位協定があることをしめしているのだ。
本書は、そして、その特質をこれでもかと、徹底して、余すところなく明らかにする。「日米地位協定って何ですか?」「いつ、どのようにして結ばれたのですか?」にはじまり、「なぜ米軍ヘリの墜落現場を米兵が封鎖できるのですか? その法的根拠は何ですか?」「なぜ日本政府は危険な軍用機の飛行を拒否できないのですか? また、どうして住宅地で危険な低空飛行訓練ができるのですか?」「ひどい騒音であきらかな人権侵害が起きているのに、なぜ裁判所は飛行中止の判決を出さないのですか?」「どうして米兵が犯罪をおかしても罰せられないのですか?」などの17の質問はくどいほど。だけど、全編を通じて、アメリカは占領下の基地の自由使用という特権をどこまでも保持し続けていることを明らかにする。そして、その維持、国民から隠すためにつくられた膨大な密約群の存在。
こうして歪んだ国のありようは原発にもみごとにつながっている。
だけど、同時に、その矛盾の集中点は沖縄にある。いまだ占領下と変わらない、憲法がふみにじられる現実。だからこそ、日本全体が問わなければならない。
読んでいると、無関心でいる国民へのいらだちも感じてくる。だけど、これは隠されてきた問題でもある。その構造を、どのように国民の前に提示し、国民の認識の大きな飛躍をつくるのか。だれもが漠然とした疑問はもっているだけに、ここが重要なところなんだろうけれども。
« 砂川事件:米に公判日程漏らす 最高裁長官が上告審前 | トップページ | 内閣支持率 先月と同じ66% »
「平和」カテゴリの記事
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
「読書」カテゴリの記事
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「沖縄」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
- 沖縄戦を指揮した牛島司令官の辞世の句、日本軍中央が改ざん 沖縄での劣勢報告も 本土決戦へ戦意高揚狙う(2025.06.22)
- 那覇市議、疎開記述に誤りがあると持論 対馬丸記念館の展示に 館長「間違っていない」(2025.06.12)
- 前衛7月号ができています。(2025.06.09)
「歴史」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 「外国人優遇」はデマ 参院選で広がる排外主義に複数団体が反対声明(2025.07.08)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 「被害証言に高度の信用性」米兵による性的暴行の事実認定 那覇地裁が懲役7年判決「生命の危機が生じかねない」(2025.06.25)
結局のところは、日米安保にせよ地位協定にせよ、まともな日本国民からすれば、対米従属にしがみつくのは、アメリカの言いなりと言っておきながら、ただ自分たちの利益や権力を維持したいがために、しがみついているだけの、アメリカで言えば1%の金と権力の亡者に過ぎないということに繋がってくるばかりでしかないとすれば、聞いて呆れるばかりでしかございませんよね。
アメリカからすれば、自由になんでも提供してくれて、お金を頂けるのなら、此れ程ありがたいことは無いし、1%の金と権力の亡者からすれば、幾らでも騙されたふりをして、「使えるものは使ってあげよう」ということにしかならないし、お金を頂けるのなら、「貰えるものは、有り難く貰ってあげよう」なんてことになれば、これこそ、生活保護不正受給者と同じことをしているだけのことだとすれば、世界的に見れば、食糧不足等で飢餓難民を抱え、貧困に苦しむ発展途上国なら、同情の余地はあるものの、経済大国でもあるアメリカが、こんな生活保護不正受給者の真似をするなんて、聞いて呆れるどころか、これに対して何も言えないというのも、日本はアメリカの言いなりになるだけの単なる間抜け国家に過ぎない、という真実にたどり着いてしまうと、此れ程恥ずかしいことは無い程の、物凄い笑い話にしかならないと同時に、日米安保そのものは、日本が自立させないためのビンのフタであるという真実にも辿りついてしまうと、此れ程悲しいことはございませんよね。
これが中国なら、騙されたふりをして、これを外交カードに利用して、幾らでもアメリカを揺さぶることになるに決まっているものの、韓国なら、それこそ、あの間抜け話を教訓にでも活かせば、上手く騙されたふりをすれば、米韓FTA協定にも活かすこともできる分けだし、このような安全保障条約の見直しなり、地位協定の見直しにも活かして行けば良いのだし、米韓FTA協定の成果を、日中韓FTA協定にも活かす様にすれば、アメリカに対する韓国の国益の半分は中国に譲ってあげると同時に、中国に対する韓国の国益の半分はアメリカに譲ってあげるという、「脱ニッポン型思考のすすめ」の最後にあった、ビスマルクのやったタレイラン外交というものを、アメリカと中国を相手に活かして行く様にすれば、北朝鮮に限らず、モンゴルやロシアをはじめ、ベトナムにとっても良いお手本として示してあげることもできる分けだし、今度は、日本が中国を見倣って、アメリカと共に、TPP交渉にも活かして行く様にすれば、それこそ、アメリカに対する日本の国益の半分は、中国や韓国、ロシアに喜んで譲ってあげると同時に、中国に対する日本の国益の半分は、アメリカと韓国、ロシアに喜んで譲ってあげることに加えて、ロシアに対する日本の国益の半分は、アメリカと韓国、中国に喜んで譲ってあげるようにしていけば、日本の1%の金と権力の亡者と、これにしがみつく事しか出来ないか、その跳ね返りの反米に傾きかねないだけの1%の抵抗勢力だけを、アメリカの1%の韓と権力の亡者や、中国や韓国の国内に潜む反日活動家、あるいは北朝鮮と共に勝手に無理心中させるようにすれば、これによりアベノミクスにより円とドルを無理心中させることに伴う代償として、「アベノ総懺悔」とでも称して、自民党や維新の会を根本的に根絶やしにするための「逆転の罠」に結びつけることにでもなれば、そっと静かに対米従属から離れても、これが結果的に、日本の98%の国民全体の利益になると共に、アメリカの99%の非富裕層の皆様の利益にも叶うばかりでなく、TPP参加国全体の国益にも叶い、中国や韓国、北朝鮮をはじめ、モンゴルやロシアにとっての国益にも繋がれば、誰も損することも無く、誰もが得することが出来て、共に支え合い、助け合い、分かち合いながら、共に幸せに暮らせることに繋がり、平和と安定を齎す結果へとたどり着くことが出来れば、此れ程素晴らしいことはございませんし、此れ程喜ばしいこともございませんし、これが結果的に、全人類の救世主にも繋がる程の、心豊かなで無欲な尊い民族として高く評価されることになるのなら、此れ程誇らしいこともござませんし、何も申し上げることはございませんよね。
投稿: asa | 2013/04/09 14:31