« 安倍再政権で、どうなる憲法-「不戦の誓い」の危機によせて- | トップページ | 小暮写眞館 »

2013/04/14

教員制度改革:「試用」3〜5年 新卒は准免許 自民検討

 自民党の教育再生実行本部で議論されていたことなわけだけど。

教員制度改革:「試用」3〜5年 新卒は准免許 自民検討(毎日新聞)

 公立学校教員の免許・採用制度改革を検討している自民党案の概要が13日、分かった。教員希望者に「准免許」を与えて学校に配属、「数年の試用期間」を経た上で「本免許」を与える「インターン制度」を導入し、指導力向上を目指す。本免許を与えた教育委員会が任免権を持ち、責任を負う。現在の制度を抜本改革する内容で、党の教育再生実行本部や政府の教育再生実行会議の議論を経て制度設計に入る。指導力向上を目指して民主党政権時代に打ち出された「教員の修士レベル化」は事実上、凍結される見通しとなった。
 現在の教員免許制度では、大学などで教員養成課程の単位を満たせば、卒業時に免許が与えられ、採用試験に合格した自治体の学校で勤務する。1年間は試用期間になっている。中央教育審議会は昨年8月、指導力不足解消のため、教員を「大学院の修士レベルを修了する」とする内容を答申していた。これに対し、自民党内では「大学院で勉強すれば指導力が向上するものではない」と異論が出ていた。
 関係者によると、大学などで教員養成課程を満たした教員希望者に卒業後にまず「准免許」を与える。採用試験を経た上で、希望勤務地の教育委員会を通して学校に配属し、常勤講師と同じ待遇で勤務。場合によっては学級担任や部活動も受け持ちながら「試用期間(インターン)」として学校に所属する。期間は3年または5年を軸に検討が進む方向だ。
 期間中、学校長が勤務態度や授業の状況、課題への対処能力を見極め、基準を満たしたと判断すれば、教委から「本免許」が交付され常勤教諭になる。試用期間中に本免許が取得できない場合でも、准免許のままで勤務可能とする。本免許取得後、指導力不足が判明した場合は、受け入れた教委が責任を負い、研修などを実施する。各学校には、試用教員に十分対応できるよう、担任を持たない教諭などを増やすという。
 自民党は今後、地方教育行政法など関連法規の改正を目指す。

 こんなことを考えたのはいったいだれなのか? これで何をしたいのか。結局、管理をしたいだけなのか? それで教育現場がどうなるのかという想像力も何もない。子どもの変化は激しい。ベテランだったらうまくいって、新人はどうして半人前と言えるのか。いろんあ教師がいてこそ学校なのに。半人前と決めつけて、その教師に教えられる子どもの親はどう考えるのだろうか。なぜ、教職課程が大事なのか、そういう議論を積み上げてきたはずではないのか。政治家のあまりにもの傲慢さが、見えてくる。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 安倍再政権で、どうなる憲法-「不戦の誓い」の危機によせて- | トップページ | 小暮写眞館 »

教育」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教員制度改革:「試用」3〜5年 新卒は准免許 自民検討:

« 安倍再政権で、どうなる憲法-「不戦の誓い」の危機によせて- | トップページ | 小暮写眞館 »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31