認可保育所不足 さいたまでも異議申し立て 母ら「現状改善を」
うん。どんどん動きはひろがりそうだ!
認可保育所不足 さいたまでも異議申し立て 母ら「現状改善を」(東京新聞)多くの子どもが認可保育所に入れない問題で、さいたま市内の親たち七人が二十五日、二〇一三年度からの認可保育所への入所を認めなかった市に対し、行政不服審査法に基づく異議を申し立てた。埼玉県内での集団異議申し立ては初めて。
さいたま市では、一三年度当初の募集定員三千八百八十六人に対し、五千五十二人の入所申し込みがあり、一次募集では約三割の千六百七十三人が認められなかった。
申立書では「子どもが保育を受ける権利を侵害され、親らは就労が困難になるなどして困窮する」と訴え、入所を認めなかった市の処分の取り消しを求めている。
申立人となった会社員石井有希(ゆき)さん(34)=さいたま市南区=は、一歳になったばかりの四男の入所が決まらず、申し立てへの参加を決断。「区の窓口では『やるだけむだですよ』と言われた。納得できない。集団で動くことで現状が改善されれば」と訴えた。
母親たちはこの日、集団申し立てを呼び掛けた会社員阿部一美さん(34)=さいたま市緑区=ら支援者と市役所を訪れ、担当職員に申立書を手渡した。市は審査の上、できるだけ早く理由とともに結果を通知するとしている。
今回の異議申し立ては、東京都杉並区などの母親らによる集団申し立てを知った阿部さんらが、インターネットのブログなどを通じて呼び掛けた。
市議会議員などに交渉にいくと、「認可保育園など、いまの財政でできるはずがない」などと、切ってすてる人がいる。だけど、法律を真面目によめば、行政には保育をする義務がある。学校がどんなことがあってもつくられるのに、なぜ、保育園はつくられないのか。そして認可保育園の認可という意味は、子どもが安心して、暮らし、成長する、最低限の基準なんだ。
もともと、「子どもをあずけて働くなど、それは自己責任だ」という根強い発想がある。ボクらの世代も、そういう心ない言葉をあべせられてきた。
若いお父さん、お母さんたちは、政治とは遠いもの、そう簡単に変わるものではないもの思っていた人も多いと思う。しかし、社会的に解決をしないと、政治的な解決をしないとと立ち上がっている。切実な思いをもっての行動。それはまだ小さい動きなのかもしれないけれども、ここから何かはじまるのかもしれない。そして、何としても動かさなければいけない。
« 橋下主義解体新書 | トップページ | 「軍が強いた」と表記 高校教科書検定 »
「政治」カテゴリの記事
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- 写真展「The Voice of Life 死と、生と」(2018.04.15)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/59689/57034271
この記事へのトラックバック一覧です: 認可保育所不足 さいたまでも異議申し立て 母ら「現状改善を」:
コメント