3.11 あの日から2年 わが子へ ~大川小学校 遺族たちの2年~
今日のNスペは、大川小。
巨大津波によって全校児童108人のうち70人が亡くなり、4人の行方が今もわかっていない、石巻・大川小学校。学校の管理下で唯一、多くの犠牲者を出した“震災最大の悲劇”といわれている。
NHKは、震災半年後に放送したクローズアップ現代「巨大津波が小学校を襲った」の後も、深い悲しみを背負った遺族の日々を見つめ続けてきた。子どもという「希望」を失った家族や地域が、再生への一歩を模索している姿を記録し、この大災害が人々に何をもたらしたのか後世に伝えるべきだと考えたからである。
番組では大川小学校の遺族の2年の月日を見つめる。
哀しみは決して癒えているわけではない。いまだ4人(教員1人)は行方不明のまま。そうした親たちの哀しみ、そして中学の教師であると同時に遺族となった先生の葛藤、教師である子どもを失った親の苦悩と哀しみ。心に突き刺さるような話だった。途中で、親たちが、真相をもとめて立ち上がるシーンがある。教師を責めるのではなく、学校とともに、ふたたびこういう悲劇がおこらないようにという願いからのとりくみ。その記者会見後に、子どもの写真を抱き続ける親の姿が哀しみを広げる。
だけど、ここでも2年の月日がたった。しかし、その検証は第三者委員会はやっとはじまったばかりだ。その人選、そして運営のあり方など、親たちの疑念を生んでいるのは事実。ほんとうに真相はいま明らかにはなっていない、これからなのだ。室崎先生などの活動に期待したい。そういう課題については、番組はふれなかった。
安全で安心な学校であるために。本当に、残されたボクたち大人は、その責任を果たせているのかも問われているのだとも思う。
« ひとりも殺させない: それでも生活保護を否定しますか | トップページ | 東日本大震災後の人々の意識の変化をよむ 「今後の生活に関するアンケート」の結果概要 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
« ひとりも殺させない: それでも生活保護を否定しますか | トップページ | 東日本大震災後の人々の意識の変化をよむ 「今後の生活に関するアンケート」の結果概要 »
コメント