シンポジウム「米軍機オスプレイ配備の法的問題点と運用実態~日本国の主権と市民の安全は守られているのか~」
官邸前も行きたかったけど、こっちも気になるので、夜は東京弁護士会の表題のシンポを聞きに行った。奇しくも今日から四国・和歌山のルートで本土でのオスプレイの訓練がはじまった。
まず、04年の沖縄国際大学へのヘリ墜落事故の映像。これは、まだ米軍の管制がしかれる前だろうか、かなり貴重な映像のようだった。
続いて新垣勉弁護士の報告。あらためて法的な問題に焦点をあてたもので、アメリカでの環境評価と日本でのそれの違いなどとともに、そもそもなぜ日本で、アメリカは自由に訓練ができるのかということについての法的な構造を安保のもとでの法体系をひもときながら明らかにされていた。これはあらためて整理された。どうしても現実的な議論が多く、そもそも論が欠落しかねないので、いろいろハッとされられることが多かった。
続いて、頼和太郎さんがオスプレイの構造上の問題と運用の危険について、とくに、オートローテーションが事実上ない問題と、後方乱気流の影響の危険について、わかりやすく説明されて、おもしろかった。実際に、どんな事故が想定されるのかということもよくわかった話。
シンポジウム後は、知り合いと、食事をしながら情報交換。沖縄のいまの状況で知らない話もいろいろ聞けたので、参考になった次第。
« 改正労働契約法と非常勤、任期教員問題 | トップページ | 生活援助短縮 支障7割 民医連調査 事業所31%減益 »
「平和」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「沖縄」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
- 高良沙哉氏が出馬へ 参院選沖縄選挙区、「オール沖縄」の要請受諾(2025.04.06)
- 政府が検討する「能動的サイバー防御」の骨格と課題(2025.01.09)
- 沖縄米兵、不同意性交致傷の疑いで書類送検 「再発防止」うたう中で(2025.01.08)
コメント
« 改正労働契約法と非常勤、任期教員問題 | トップページ | 生活援助短縮 支障7割 民医連調査 事業所31%減益 »
「オートローテーションができないから危険」では、通常の旅客機をはじめとする固定翼機は全部危険ですね。
福岡空港とか伊丹空港とか街中にありますしねぇ。
投稿: えまのん | 2013/03/12 10:45
固定翼機には、固定翼機の緊急着陸方法がありますよね。オートローテーションはヘリコプターの問題ですから、正確に言えば、オスプレイのヘリモードの時に、その機能がないということですよね。
投稿: YOU | 2013/03/12 14:34