桐島、部活やめるってよ
朝井リョウの小説を映画化したもの。原作では、登場人物名を各章のタイトルにしたオムニバス形式だったものを、曜日を章立てて、視点を変えて1つのエピソードを何度も描き、時間軸を再構築して構成するスタイルに。
スクールカーストと言えるような人間関係、その水位の浅さのなかで関係のありようと葛藤を、登場しない桐島(バレー部キャプテン)が、部活をやめたことから起きる波紋を通して描き出す。
「何者」がそうであるように、こうした人間関係の葛藤の背景にあるような社会そのものは描かれない。ただ、その人物から見える世界のなかで描く。それがまた閉塞を感じさせる。その組み替えへの歩み出しは、また、厳しさも感じる。
映画もなかなかのでき。原作とどちらがおもしろいか?
« 生活保護費:削減は支援制度38で負担増 民主・長妻議員 | トップページ | 児童虐待:虐待招く不安定雇用 生活保護ない困窮、一時保護多く 見守り・一定収入重要 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「風の声」「ドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で」(2025.06.04)
- 「木村伊兵衛 写真に生きる」と「ハルビン」(2025.06.01)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 絵本作家のいわむらかずおさんが逝去 フジテレビ労組、組合員が急増 専務が労組とのやり取りで辞意表明(2025.01.23)
- ハン・ガン ノーベル文学賞受賞記念講演「光と糸」(2024.12.20)
「教育」カテゴリの記事
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 教職員の過労死、2015~23年度に38人 公立小中学校で(2025.06.28)
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
「若者」カテゴリの記事
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
- 玉木雄一郎氏 日本経済復活へ“働きがい改革”提唱 「残業減らそうみたいな話だけど、私はむしろ…」(2025.05.01)
« 生活保護費:削減は支援制度38で負担増 民主・長妻議員 | トップページ | 児童虐待:虐待招く不安定雇用 生活保護ない困窮、一時保護多く 見守り・一定収入重要 »
コメント