« 戦後教育の記録8万点 読谷村へ | トップページ | 「早期帰還」に難色が9割 双葉町民へ復興庁調査 »

2013/02/05

発信箱:可視化する努力=大治朋子(外信部)

 今日の毎日新聞の、大治さんのコラム(?)

発信箱:可視化する努力=大治朋子(外信部)(毎日新聞)

 「沖縄は基地で食っているかのように思われがちですが、そうではありません」。専修大学で先月開催されたシンポジウムで、沖縄・琉球新報の普久原(ふくはら)均・編集局次長が強調した。
 その言葉を聞いて、ちょうど1年前の2月5日、琉球新報に掲載された社説を思い出した。当時の防衛相が「(沖縄の)現状は基地があることによって一つの大きな経済規模が生まれている」と発言したが事実誤認であり、新聞を読み勉強してほしい、と皮肉交じりに書いていた。
 社説が引いた沖縄県のデータによると、08年度の基地関係収入は2084億円で、県民総所得に占める割合は5.3%。観光収入(4299億円)の半分以下だった。沖縄が本土に復帰した1972年当時の基地収入は県民総所得の15.5%を占めていたが、それから状況は大きく変わっているという。
 県議会事務局が10年にまとめた試算でも、基地が存在することによる逸失利益は年間約5000億円。在沖米軍基地が全て返還された場合の経済効果は現状の2.2倍だという。
 イメージというものは、明確な根拠がなくても妙に心にまとわりつく。だからこそ、危険でもある。
 琉球新報は11年元旦から70回にわたって続けた長期連載「ひずみの構造−−基地と沖縄経済」で、こうしたデータを丹念に集めて検証した。連載は同タイトル(新報新書)で昨年8月、刊行されている。
 「沖縄は基地経済に依存している」。そんな思い込みに、我々はとらわれていないか。ぼんやりとしたイメージに「本当にそうか」と問いかけ、数字やデータで実像を可視化する。その努力なくして、本当の議論はできない。

 多くの人から、見えないものが多く、そのために多くの人が、社会認識のうえで、誤謬をしていて、それがいまの政治をつくっているのならば、その見えないものを可視化して、社会認識の誤謬を正すことこそが、ボクらの仕事じゃないかと、痛烈に考えさせられる。ボクは、どれだけのことを知らせている、どれだけの発信ができているのだろうか?

 新報の連載は、半分ぐらいは読んでいるけど、本になっていたのかあ。知らなかったと、『ひずみの構造−−基地と沖縄経済』をすぐに沖縄の書店さんに注文。ジュンクにはありそうだな。だけど、なかなか行けないし。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 戦後教育の記録8万点 読谷村へ | トップページ | 「早期帰還」に難色が9割 双葉町民へ復興庁調査 »

平和」カテゴリの記事

メディア」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

沖縄」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 発信箱:可視化する努力=大治朋子(外信部):

« 戦後教育の記録8万点 読谷村へ | トップページ | 「早期帰還」に難色が9割 双葉町民へ復興庁調査 »

無料ブログはココログ
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30