何者
直木賞受賞作。読んでいて、ほんとうにつらくなる。ちょうど子どもたちの世代。その感じ方、息づかいが聞こえてくる感じがする。
若い頃、自己認識をめぐる状況は過酷だ。それはボクの時代だってそうだった。だけど、時代の変容は、大きくその状況の過酷さをうきぼりにする。就活とSNSを舞台に。自分が、なりたい自分であることを求められる世代。なりたい何者か…。
だけど、社会的な背景などは、視野のそのにある。孤立化の時代は、あくまでの個人の問題でしかない。そのことを問わないのだから、きっと自己責任にとらわれていく。そんなことも感じさせる。主人公の影があばかれたとき、つらくって涙が出る。
何か答えはでたのか? ラストのラストは、どう読めばいいのだろう。ボクが若かった頃、はやった小説との距離は強烈。若者のいまを垣間見せてくれ、いろいろ考えさせられた。おじさんたちは読んだ方がいい。
« キ・ボ・ウ ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~ | トップページ | 「建国記念の日」反対2013年2・11集会 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」(2023.08.05)
- 「教育に穴があく(教職員未配置)」実態調査結果(5月)について(2023.07.24)
- あの少女の隣に(2023.07.15)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
「読書」カテゴリの記事
- 書評会『教育DXは何をもたらすか―個別最適化社会のゆくえ』(2023.09.10)
- 「シモーヌ フランスに最も愛された政治家」(2023.08.05)
- 『朝鮮戦争 無差別爆撃の出撃基地・日本』(2023.08.02)
- 維新の馬場さんの発言をめぐって(2023.07.25)
- 『国籍と遺書、兄への手紙: ルーツを巡る旅の先に』(2023.07.20)
「若者」カテゴリの記事
- 職業教育進学者、加盟国平均下回る OECDが報告書(2023.09.15)
- 夫婦別姓に賛成、過去最高6割 同性婚容認も75.6%―家庭動向調査((2023.08.24)
- 教育のつどい1日目、2日目(2023.08.19)
- 塀の中で手にした“鏡”(2023.07.23)
- PFASの取り組み 『先生が足りない』(2023.07.14)
« キ・ボ・ウ ~全村避難 福島県飯舘村二年の記録~ | トップページ | 「建国記念の日」反対2013年2・11集会 »
コメント