平成史
どうかなと思いながら読んだけど、拾いものといっていいおもしろさだった。小熊さんのおもしろいほうの本だな。この人の歴史っておもしろいものを書く。
ことしでもう25年の平成。元年は89年。これがどんな時代か。それを、ポスト工業化社会としてとらえ、政治、地方‐中央関係、社会保障、教育、情報化、国際環境とナショナリズムという角度から気鋭の研究者たちが分析する。社会が大きく変容し、新自由主義が跋扈し、格差と貧困が拡大する。その前史を戦後、昭和の時代からときおこしながらの分析は小気味が良い。この時代になぜ政治が流動化したか、菅原さんの「政治」などはとてもおもしろい。こういう射程での分析って結構大事だと思う。現代社会の現実の変容をとらえていくうえで、学ぶことが多かった。
ボクのまわりでは、どうも小熊さんの評価は高くはないのだけれども、彼って、ものすごくおもしろい本を書くんだよなあ。とっても。とりあえず、全体の感想。そのうちここの論文は使いたいとも思う。
« (限界にっぽん)第2部・雇用と成長:10 ベネッセ訴訟 | トップページ | 認可保育所不足裏付け 1万9000人 入れず »
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「読書」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
- これからの日本、これからの教育(2018.01.19)
- 日本軍兵士―アジア・太平洋戦争の現実(2018.01.18)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
「歴史」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
- ペンタゴン・ペーパーズ 最高機密文書(2018.04.08)
- 平成の天皇制とは何か――制度と個人のはざまで(2018.03.18)
- ペリリュー 楽園のゲルニカ 1~3(2018.02.02)
« (限界にっぽん)第2部・雇用と成長:10 ベネッセ訴訟 | トップページ | 認可保育所不足裏付け 1万9000人 入れず »
コメント