体罰問題の本質にせまる議論をしてほしい
入試問題に傾斜してしまって、自殺事件の背景にある体罰の問題について、なかなか議論が深まっているようには思えない。
いろいろ調べてみると、おもしろデータなどもある。たとえば体罰の体験者には、競技によって差があるということ。体罰が多いのは、バレーボールやハンドボール、野球など。これに対して、陸上や水泳、サッカーなどは少ない。集団競技と個人競技との差もあるだろうけれども、直感的に感じるのは、指導理論、コーチ理論が確立しているかどうか。そういう文化がどこまであるのかどうか。
それはそうだけど、だけど、ことは単純ではない。それでも、サッカーのようにプレイヤーズファーストの理念がうたわれているところでも、体罰は存在する。日本の軍隊でうまれたものが、学校教育を通じて、戦後の学校体育と少年スポーツにもちこまれていく。
と同時に、この間の勝利至上主義が微妙にからむ。ヨーロッパのように、ジュニアやユースの時代に過度な競争を排し、育てるという文化がない。
今日の、朝日のオピニオン欄に、ジャーナリストの方だと思うけれども、コーチの親や子どもに対する絶対的関係という問題の指摘もまた、特別の問題だ。とくに有力な高校部活の場合は、大学の推薦なども含め、コーチがその子の進路を左右する圧倒的な権限をもつことになる。絶対服従の世界になってしまう。場合によっては、ここに金銭もからむことになる。
いったい、事件の背景に何があったのか?まだまだ明らかになっていないことが多い。
真相が解明され、そして、問題の本質が議論されるのを願うのだけど。
« 難病助成の拡大、先送りへ 厚労省、法案提出は秋以降 | トップページ | 全学年35人学級、断念 文科省、自民意向受け白紙に »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 首相、感染拡大でも記者会見開かず(2020.11.21)
- 差別行為のグリエルは18年開幕5試合で出場停止、ドジャース指揮官は裁定を支持(2017.10.29)
- 五輪・パラリンピック基本方針 自民が大筋了承(2015.11.17)
- ラグビーW杯 日本が南アフリカに歴史的勝利(2015.09.20)
- 森会長に責任論浮上!競技場に続きエンブレムも白紙撤回の事態に(2015.09.02)
「教育」カテゴリの記事
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
- 筑波大、困窮の学生に食料配布 コロナ支援、会場に長蛇の列(2021.01.22)
- 学生の困窮(2021.01.21)
「政治」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
« 難病助成の拡大、先送りへ 厚労省、法案提出は秋以降 | トップページ | 全学年35人学級、断念 文科省、自民意向受け白紙に »
コメント