« 二男との食事 | トップページ | NO OSPREY東京集会 »

2013/01/27

刺さった記憶

398051_470996792961071_1684602048_n お昼に、有楽町で、沖縄タイムスがおこなっていた表題の写真展に行って来た。沖縄における米軍機墜落をふりかったものだ。
 もとになった沖縄タイムスの連載がこれ。
 写真展は、前半は、もう今年で9年になる。沖国大へのヘリ墜落事件。おもわず、そのときのことを思い出す。ちょうど、アテネ・オリンピックの真っ最中。東京はそれに浮かれていた。メーリングリストで、状況を発信していた流大の教員の方に、緊急でレポートを書いていただいたことを覚えている。それがこれ。http://www.cc.u-ryukyu.ac.jp/~kameyama/OKIU_Plane_Crash.html

 後半は、米軍機墜落の歴史。これだけ、事故が続き、ウチナンチューの命が危険にさらされていたかと、あらためて息をのむ。それだけの悲しみと痛みと怒りが積み重なってきているのだ。
 くわしくは、先の沖縄タイムスの連載を読んでほしい。
続・米軍機事故史(4)1955年・玉城 B29墜落 (2012年09月03日09:41)
続・米軍機事故史(3)1960年・宜野湾 ヘリが畑に墜落 (2012年09月02日10:03)
続・米軍機事故史(2)1966年・嘉手納 給油機が墜落、乗用車に激突 (2012年09月01日09:33)
続・米軍機事故史(1)1972年・宜野湾 沖国大にタンク落下 (2012年08月31日10:26)
沖国大ヘリ墜落8年(7)壁感じた准将の表情 謝罪の姿勢に疑問 (2012年08月13日09:20)
沖国大ヘリ墜落8年(6)消防法より米軍優先 民間地の事故に課題 (2012年08月12日10:16)
沖国大ヘリ墜落8年(5)暮らしに墜落の恐怖 (2012年08月11日10:02)
沖国大ヘリ墜落8年(4)危険放置は「いじめ」 (2012年08月10日09:58)
沖国大ヘリ墜落8年(3)職員必死の脱出 ヘリの音、今も不安感 (2012年08月09日10:04)
沖国大ヘリ墜落8年(2)焦げた壁 伝え続ける (2012年08月08日10:00)
沖国大ヘリ墜落8年(1)事故継承、教諭の道へ (2012年08月07日10:53)
米軍機事故史(7)1955年・与那原 グラマン標的機が墜落 (2012年07月29日10:36)
米軍機事故史(6)1951年・伊是名 集落近くにB29墜落 (2012年07月28日10:05)
米軍機事故史(5)1962年・嘉手納 給油機墜落 (2012年07月27日10:21)
米軍機事故史(4)1985年・国頭 訓練区域外でヘリ墜落 (2012年07月25日10:00)
米軍機事故史(3)1973年・西原 普天間ヘリ、石油タンク近くに墜落 (2012年07月24日10:24)
米軍機事故史(2)1950年・読谷 燃料タンク民家に落下 (2012年07月23日10:13)
米軍機事故史(1)1951年・那覇 タンク落下で6人死亡 (2012年07月22日10:00)

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 二男との食事 | トップページ | NO OSPREY東京集会 »

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

沖縄」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 刺さった記憶:

« 二男との食事 | トップページ | NO OSPREY東京集会 »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31