76%で「高校教育費不足」 育英会の母子世帯調査
これもまた、ショックなデーターではある。
76%で「高校教育費不足」 育英会の母子世帯調査(共同通信)あしなが育英会(東京)が奨学金を貸与している高校生遺児の母子世帯を対象に実施した調査で、76%が「教育費が不足している」と回答、2010年の40%、11年の65%から増えていることが8日、分かった。
同会によると、奨学金を申し込んだ母親の平均年間所得は、08年に約149万円だったのが、09年約137万円、10年約112万円と減り続けている。工藤長彦理事は「貧困化が激しい。国は子どもの生活環境にもっと目を向けてほしい」と話している。
11月末、873世帯にアンケートはがきを送り、318世帯が回答した。
母子家庭の高校や高等教育への進学率は、平均より低いのは事実。生活保護世帯についていえば、全日制高校への進学率は75%だ(平均は93%)、定時制や通信制をあわせても87%で、平均より10ポイント低い。これが貧困の連鎖につながっていることは容易にわかるが、実際にはこの問題を解決するようなしっかりした制度がないというのが現状なのだ。
貧困がクローズアップされてもうずいぶんたつのに、この調査でも事態はいっそう深刻化しているということなのだ。
« 真珠湾から71年 96歳の誓い 元ゼロ戦兵 非戦語る | トップページ | [政党ウオッチ]「日本を衰弱・孤立させた要因は憲法」維新・石原代表 »
「教育」カテゴリの記事
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
- 【教員不足をなくそう】自民党特命委員会提言のポイントは(2023.05.14)
- 「『不登校』から生きづらい社会を問い直す」(2023.05.13)
- なとく 寄宿舎の記(2023.05.12)
「政治」カテゴリの記事
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
「経済」カテゴリの記事
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「新型コロナとマイノリティーの3年 振り返り編」(2023.05.20)
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
« 真珠湾から71年 96歳の誓い 元ゼロ戦兵 非戦語る | トップページ | [政党ウオッチ]「日本を衰弱・孤立させた要因は憲法」維新・石原代表 »
コメント