「若者の死因、半数が自殺」はなぜ起きたか 就職できない、生活保護も受けられない若者の孤独
うーん。こんな記事にも考え込む。
「若者の死因、半数が自殺」はなぜ起きたか 就職できない、生活保護も受けられない若者の孤独(ダイアモンド・オンライン)年間自殺者が3万人下回る見通しだが…
2012年の日本の自殺者数は、15年ぶりに、年間3万人台を割り込む見通しであることが明らかになった。
内閣府自殺対策推進室が7日に公表した「警察庁の自殺統計に基づく自殺者数の推移率」をみると、今年1月から11月までの自殺者数は、2万5754人。昨年の同時点と比べて、2800人減少した。
ご存知のように、自殺者は、金融危機による倒産や失業者数の増えた1998年、一気に3万人を突破。以来、昨年まで年間3万人を超え続けていた。
しかし、2006年10月に、自殺対策基本法が施行され、内閣府に「自殺対策総合対策会議」を設置。2010年には「いのちを守る自殺対策緊急プラン」が策定され、ワンストップ相談窓口の整備や早期対応体制強化などの様々な取り組みが、ようやく功を奏してきたのかもしれない。
一方で、気になるデータもある。
「お父さん、眠れてる?」というキャッチコピーの『自殺総合対策パンフレット』(2010年に内閣府自殺対策推進室が発行)によると、2008年における20歳から24歳の死因の50%は自殺だった。
同じように、死因に占める自殺の割合は、25~29歳で47%、30~34歳で40.7%などと、若者世代で40%を超えていた。
また、東京都が行った『自殺に関する意識調査』(平成24年)で「自殺したいと思ったことがある」と答えた該当者に対し、「自殺を考えたとき、誰かに相談したか」という質問をしたところ、「相談したことがない」と答えた人は、73.1%にのぼった。心理的に追い込まれた人たちが、気軽に相談を打ち明けられるような人間関係もなく、社会とつながっていない孤立の実態も浮かび上がる。…
話は続きます。
・“ハローワークに行きなさい”生活保護申請も窓口で追い返される
・生活保護申請の“水際作戦”が強化さらに追い詰められる若者たち
・このままでは生存権さえ危うい?1人ひとりの投票が今こそ重要
いま、新聞の若者政策の分析の視点は、高齢者か若者かという対立図式で描かれることがほとんどだ。だけど、この連載でとりあげられている生活保護一つをみても、実は、いちばんの数が増えているのは、高齢者だ。なぜなら高齢者の貧困の実数が圧倒的に増えているからだ。まともな年金システムがないからだ。ここも家族では支えられない。もし、若者だけの支援を強化しても、その若者は、結局は高齢者を個人的に支えることを求められ貧困化するという悪夢のような悪循環に陥る。
ならば、全体的な社会保障の底上げをすすめながら、一方で、若者のなかで特有の課題にたいしてしっかり対策をうつしかない。だけどそういう広い視野と同時に若者の個別の問題をしっかり見ていく視点は政治には弱い。ほんとうに、よく考えなければいけない問題。
« 魂が眠っている 遺された赤紙 | トップページ | 高校生の就職内定率60・9% 10月末現在、3年連続増 »
「教育」カテゴリの記事
- 教職単位、大幅削減を検討 教員確保へ抜本見直し(2024.12.03)
- 「無理心中」635人の子が犠牲 「児童虐待の最たるもの」低い関心(2024.12.01)
- 教員試験、前倒し効果低調 受験者数、実施機関8割で減(2024.11.24)
- 権力に従う個人を生み出す現実 自立を育む主権者教育を 政治季評(2024.11.21)
- 半数以上が公費負担の拡充望む 高等教育費巡りアンケート(2024.11.20)
「政治」カテゴリの記事
- 教職単位、大幅削減を検討 教員確保へ抜本見直し(2024.12.03)
- File8 追跡“PFAS汚染”(2024.12.02)
- 「無理心中」635人の子が犠牲 「児童虐待の最たるもの」低い関心(2024.12.01)
- 学術会議法人化案、会員300人に増員へ 監事らの首相任命案は対立(2024.11.30)
- 石破首相、「103万円の壁」引き上げ表明 所信表明演説(2024.11.29)
「若者」カテゴリの記事
- なぜ若者は斎藤氏、国民民主、石丸氏に投票したのか その2つの争点(2024.11.27)
- 教員試験、前倒し効果低調 受験者数、実施機関8割で減(2024.11.24)
- 半数以上が公費負担の拡充望む 高等教育費巡りアンケート(2024.11.20)
- 令和の幸福論 変わる通学の形 学校がなくなる日は来るか?(2024.11.19)
- 「8番目の男」、教育機関への公的支出割合、日本はワースト2位…OECDが発表(2024.10.05)
コメント