生活保護とあたし―生活保護のありのままの世界
実は、ボクもふくめて、多くの人は、実際に生活保護を利用している人たちが、どんな生活をし、どんな思いでいるのかは、知らないでる。ドイツやイギリスでは人口の10%近い人がこの制度を利用しているが。日本ではわずか一・六%にすぎない。偏見が強く、当事者は声をあげられないでいる。そんななかで、かつて利用していた人によるありのままの生活保護の実像が語られる。
「あたしたちは怠けものではありませんまずは、あたしたちの日常をのぞいてみてください」。DV夫から逃れて、そしてウツ病のために仕事もできず、生活保護になった筆者がありのままにつづる。どうして生活保護を利用するようになったのか。貧困に陥ったとき、何に困るのか。いまの制度ではどんなことに困っているのか。そして、この生活保護によって、どのように支えられているのか。その語りを聞けば、この間繰り広げられている、生活保護バッシングなるものが、いかに事実にもとづかない偏見に満ちたものかよくわかる。
よく考えれば、いろいろな施策を議論するとき、当事者の声を聞くことの重要性がいわれるが、しかし、今すすめられている生活保護改革において、当事者の声は聞かれていない。ほんとうに多くの人に読んでもらいたい一冊。
片山さつき参議院議員の『正直者にやる気をなくさせる!?福祉依存のインモラル』 (オークラNEXT新書)があまりにもひどい本だったのだが、この本と読み比べると、片山さんの主張の薄っぺらさがみごとなぐらいわかる反論の書にもなっている。そして、そこから見えるのは、豊かな人間観、社会観でもあるんだよなあ。
この選挙でもこの問題はとても大事な問題だと思う。だからこそ、いま読んでほしい。
« ノートに遺書、相談も いじめか、死亡の中1 | トップページ | 除染土の埋設計画公表せず着工 »
「読書」カテゴリの記事
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(2025.03.11)
「政治」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
「経済」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
コメント