生活保護とあたし―生活保護のありのままの世界
実は、ボクもふくめて、多くの人は、実際に生活保護を利用している人たちが、どんな生活をし、どんな思いでいるのかは、知らないでる。ドイツやイギリスでは人口の10%近い人がこの制度を利用しているが。日本ではわずか一・六%にすぎない。偏見が強く、当事者は声をあげられないでいる。そんななかで、かつて利用していた人によるありのままの生活保護の実像が語られる。
「あたしたちは怠けものではありませんまずは、あたしたちの日常をのぞいてみてください」。DV夫から逃れて、そしてウツ病のために仕事もできず、生活保護になった筆者がありのままにつづる。どうして生活保護を利用するようになったのか。貧困に陥ったとき、何に困るのか。いまの制度ではどんなことに困っているのか。そして、この生活保護によって、どのように支えられているのか。その語りを聞けば、この間繰り広げられている、生活保護バッシングなるものが、いかに事実にもとづかない偏見に満ちたものかよくわかる。
よく考えれば、いろいろな施策を議論するとき、当事者の声を聞くことの重要性がいわれるが、しかし、今すすめられている生活保護改革において、当事者の声は聞かれていない。ほんとうに多くの人に読んでもらいたい一冊。
片山さつき参議院議員の『正直者にやる気をなくさせる!?福祉依存のインモラル』 (オークラNEXT新書)があまりにもひどい本だったのだが、この本と読み比べると、片山さんの主張の薄っぺらさがみごとなぐらいわかる反論の書にもなっている。そして、そこから見えるのは、豊かな人間観、社会観でもあるんだよなあ。
この選挙でもこの問題はとても大事な問題だと思う。だからこそ、いま読んでほしい。
« ノートに遺書、相談も いじめか、死亡の中1 | トップページ | 除染土の埋設計画公表せず着工 »
「読書」カテゴリの記事
- 『私たちは黙らない!』(2023.05.21)
- 孫がやてきた そして、前衛6月号の続き(2023.04.30)
- 前衛6月号ができました(その1)(2023.04.29)
- 『世界の片隅で日本国憲法をたぐりよせる』(2023.04.19)
- いのちのとりで裁判の成果と課題を議論する院内集会 と『社会サービスの経済学』(2023.04.17)
「政治」カテゴリの記事
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
「経済」カテゴリの記事
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「新型コロナとマイノリティーの3年 振り返り編」(2023.05.20)
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
コメント