ポストモラトリアム時代の若者たち ― 社会的排除を超えて
ちょっと気になった本だったので、買って読んでみた。とてもおもしろかった。ひきこもりなどの課題をもった若者の支援などにとりくむ著者たちが書いた若者論。
気鋭の社会学者と心理学者の手によるものだから、最新の知見もつまっている。かつて若者が自身のアイデンティティを確立するためにゆるされていたモラトリアムは、ポストフォーディズムの時代、新自由主義による効率化の時代には許されなくなり、今の若者たちは効率という市場の原理に飲み込まれている。その若者たちはつねに排除される社会、リスクのなかを生きなければいけない。排除される恐れからのスティグマ化と、受けた傷によるトラウマ化の進行にさらされることになる。モラトリアムのための時間と空間を奪われた若者たちはいかにして他者からの承認をうけるのか。そしてどのように生き延びるのか。その例として腐女子が考察される。そして、自己の成長の物語をうしなった若者はペルソナの交換のなかで生き延びる。それなりわかりやすく語られる中身は、とても学ぶことが多いし、なるほど、いまの若者たちはこういうしんどさのなかを生きているのかと痛感させられるのだ。
ただし、物足りなさも感じるのは、そういう理論をもとに語られることもあり、全体として理念的。というか、いまの若者たちいまの社会の現実のなかで生きているわけで、そういう若者をとりまく社会の現実と若者との関連がリアルになされているわけではない。結論として、「大きな物語」の終焉などというお決まりの言葉を言われても…。社会が終わっているわけではない。もちろん。著者たちは、いまの現実の社会を若者が生きていくために、若者たちが地図をつくる、それを大きな地図にしていくことを訴える。つまり、そういう社会全体と切り離せないことは示唆している。だからこそ、その社会全体の構造のなかで具体的に若者のことを論じることが、こういった知見をおさえながら必要だという感じもしているところでもあるのだけれども。
« 米 ニューズウィークが印刷版やめる | トップページ | 女性兵士性被害 4人に1人経験 »
「教育」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「読書」カテゴリの記事
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
「政治」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「経済」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「若者」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
コメント