« 世論を誘導し選挙の公正汚す 検証 巨大メディアと総選挙報道 | トップページ | ポストモラトリアム時代の若者たち ― 社会的排除を超えて »

2012/12/29

米 ニューズウィークが印刷版やめる

 うーん、考えさせられるなあ。

米 ニューズウィークが印刷版やめる(NHKニュース)

 アメリカで80年近い歴史を持つ週刊誌「ニューズウィーク」の英語版は、今週号を最後に紙への印刷をやめ、来年からはインターネットのデジタル版だけを発行することになりました。
 1933年に発刊されたニューズウィークは、「タイム」と並ぶアメリカの2大ニュース週刊誌と言われてきましたが、インターネットの普及が進むなか、去年の発行部数は5年前のおよそ半分の150万部にまで減りました。
このため、ニューズウィークは、来年からはインターネットのデジタル版だけを発行することになり、今週、紙で最後となる雑誌が発行されました。この中では、1960年代に黒人による公民権運動を報道し続けたことや、クリントン元大統領の不倫スキャンダルを巡るスクープ記事などを掲載し、足跡を振り返っています。
 「ニューズウィーク・グローバル」のトゥンク・バラダラジャン編集長は「デジタル化により、印刷や輸送費を大幅に削減できる一方、映像や音楽などコンテンツも充実できる。私たちはデジタル時代の先端を行くことにした」と話しています。
 印刷版の廃止について、ニューズウィークの本拠地、ニューヨークの市民は「新聞も雑誌も、すでにオンラインで読んでいる。印刷の時代は終わりが近い」と話す人がいる一方、「雑誌を手に持って読めなくなるのは残念だ」と惜しむ人もいました。
 アメリカでは、新聞の総発行部数も20年前より3割近く減る一方、オンラインの新聞の読者は7000万人とも言われており、長い歴史を持つ雑誌の戦略の転換が注目されています。

 時代の流れの中で、さて、ボクはどうすればいい?

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 世論を誘導し選挙の公正汚す 検証 巨大メディアと総選挙報道 | トップページ | ポストモラトリアム時代の若者たち ― 社会的排除を超えて »

メディア」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米 ニューズウィークが印刷版やめる:

« 世論を誘導し選挙の公正汚す 検証 巨大メディアと総選挙報道 | トップページ | ポストモラトリアム時代の若者たち ― 社会的排除を超えて »

無料ブログはココログ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31