小4算数・理科学力上向く 国際調査 脱ゆとり効果か
TIMSSの結果が発表になった。それなりテレビも新聞もとりあげている。
小4算数・理科学力上向く 国際調査 脱ゆとり効果か(朝日新聞)63カ国・地域が参加した2011年の国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)で、日本の小学4年の得点が過去最高だったことが分かった。文部科学省は「脱ゆとり」への転換が要因と見ている。ただ、「数学の勉強が好き」という中学2年が4割に満たないなど、勉強意欲は国際平均を大きく下回り、学力とのアンバランスさが目立つ。
1995年から4年ごとに実施している国際教育到達度評価学会(アムステルダム)が11日、発表した。日本の小4算数の平均得点(全体の平均を500点に調整)は、前回を17点上回る585点、理科は11点上がり、559点。両教科とも95年以降で最高点。ほぼ横ばいか低下が続いてきたが、初めて上向いた。中学2年は、数学、理科ともほぼ横ばいだった。
国・地域別の順位は、小4算数が5位、中2理科が4位で、前回より1位ずつ落ちた。小4理科は4位、中2数学は5位で、前回と同じだった。これまでの最高は、95年の小4理科の2位、最低は03年の中2理科の6位だった。
メディアは、どこも単純に脱ゆとりととりあげる。だけど、ほんとうに、ゆとりなどあったのかなあ。だけど、この間、つめこみが強まったことは事実。いわゆる「基礎的知識の定着」を見るとされるTIMSSのような調査で、成績があがったことを、単純に学力の向上とか言って、手放しで評価していいのか。このあたりはなかなかつっこまれない。
より重大な、勉強が好きでない層の増加については、関心や意欲のなさということが強調される。だけど、そもそも、Y先生が指摘されていたように「関心」「意欲」ということで、子どもをとらえようとしていた教育政策がなぜ、総括されていないのか。もっと根深いものがあるようにも思える。子どもたちが、社会や世界との関係をつくり、認識を広げていく、そのうえでも問題は検討されなくてはいいのか?こうした問題にも深い関心が、メディアからは失われているような気がするなあ。
« 標的の村 〜国に訴えられた沖縄・高江の住民達〜 | トップページ | [政党ウオッチ]経団連、政策評価の公表を再開へ 献金関与はひとまず見送り »
「教育」カテゴリの記事
- 保育士の配置基準見直し求め 園児の保護者らが新たな団体設立(2023.05.17)
- 血液中のPFAS濃度が全国平均の3.4倍 東京・多摩7市の住民、水道水から摂取か(2023.05.16)
- 【教員不足をなくそう】自民党特命委員会提言のポイントは(2023.05.14)
- 「『不登校』から生きづらい社会を問い直す」(2023.05.13)
- なとく 寄宿舎の記(2023.05.12)
「政治」カテゴリの記事
- 内閣支持率46%に上昇 G7で「指導力を発揮」6割 朝日調査(2023.05.29)
- 激しく、慌ただしい日 管理組合総会、8年ぶりの再会など(2023.05.28)
- 「大軍拡阻止と歴史の教訓、憲法の原点と平和外交を進めるために」(2023.05.27)
- 「フェミ科研費裁判が問うてきたもの」(2023.05.26)
- 「独ソ戦 地獄の戦場」(2023.05.25)
コメント
« 標的の村 〜国に訴えられた沖縄・高江の住民達〜 | トップページ | [政党ウオッチ]経団連、政策評価の公表を再開へ 献金関与はひとまず見送り »
「黒ボールペンで憂さ晴らし♪」
(通りがけ)阿修羅推敲版http://www.asyura2.com/12/senkyo140/msg/725.html#c112
>このところ、マスゴミは気でも触れたかのように、自民圧勝の世論調査ばかり流しています。
>これこそ、公職選挙法違反じゃないでしょうか。(トッペイさん)
>http://blog.goo.ne.jp/ikariyax/e/072a65a2113f490fd5b996d2c90c4078
天下り(甘下痢とも書くw)法匪(放屁ともいうw)奇形司法にかかると裁判所でタレ流すのは
【くれよんしんちゃんこまわりクン判決 】
犀番長
「ぜーんぜん無問題むーもんだーい。無罪方面(放免とも書く)から心証(身上:小原庄助が朝風呂でつぶしたヤツ)びんびんきてますので半ケツは死刑!じゃなかった無罪!(キリッ)」
傍聴人
あっへー、わっけわーからんいーしばー
(全員ひっくりかへる)
(そこで犀バンチョーすかさず)
これにて本ちゃいばん(茶番とも書く)はケッ審!エンガチョ~(冤罪と書く)。
・・・・・・・
是が非でも今度の平成天皇24年12月16日には黒ボールペンもって最高裁裁判官国民審査に行き、国民主権の直接行使民主主義で投票用紙に力いっぱいオール×印真っ黒けのけーに刻み込んで帰りましょう。
「はぁ~、スッキリした~♪」になること請け合いです。
投稿: 通りがけ | 2012/12/12 15:21
確かに算数、理科の学力が上向いたという結果だけを見れば、喜ばしいのかもしれませんが、
だからと言って、「脱ゆとり」の成果と見ることは出来ないと言うのが真実では無いでしょうか。
そもそも、「ゆとり教育」なんて言っておきながら、実のところは、単なる「ゆるみ教育」でしか
無かったのでは無いかと見れば、「脱ゆるみ教育」の結果と見るのが真実と言えるのでは無い
でしょうか。
その反面で、新自由主義的な競争原理の導入など、何といっても、入学式や卒業式で、日の丸や
君が代斉唱を押し付ける様なことをしたり、これだけならまだしも、今度は、君が代斉唱で歌わない
教師を監視するなんてことには、まるで何処かの国で言えば、「歌わなければ、お山行き」なんていうのと同じことでは無いかと見れば、もう聞いて呆れるどころの騒ぎでは無いし、これではまともな教育なんてできるわけでは無いし、それこそいじめや自殺ばかりでなく、竹島上陸した韓国大統領や尖閣諸島の買取騒ぎなんか仕出かして、中国や韓国との外交関係に、子供の喧嘩に影響し合う様なことになっているのだとすれば、子供たちにとっても、保護者の皆様にとっても、現場で活躍されるまともな教師の皆様にとっても、余りにも悲しい限りとしか言い様がありませんよね。
歴史教科書問題にしても、それこそドイツを見習って、例えば韓国や中国との間で、歴史教科書検定条約というものを締結することで、それぞれの戦争による加害者側からの立場と被害者側からの立場から、検証し合うことで、相対的に比較検証した上で、どこまでが事実であり、何処までがデッチ上げなのかということを見極めることで、歴史の真実というものを教育することこそが何より大切なことでは無いでしょうか。
ただ真実に向き合うことで、その衝撃により、物凄い痛みや悲しみ、苦しみを味わうことになるとしても、自明のことでしか無いし、むしろ、こうした痛みや悲しみ、苦しみを加害者と被害者とで分かち合うことで、これを乗り越えて行くことで、日本の伝統文化が幾らでも改善されることになるのなら、これに越したことは無いし、それにより、靖国神社への公式参拝だけは二度とできなくなっても当然だし、天皇陛下にもご参拝して頂く必要も無いし、国際社会とは一切断絶し、訣別することで、そっと静かに慰霊顕彰だけが自由にできる様になれば、それで構わないのだし、これを見た近隣諸国の方々は、そっと静かに通り過ぎて行かれるのなら、もうこれだけで十分なことでは無いでしょうか。
そうすることで、日本は核武装なんかせず、憲法9条を大切に護り、これを世界に対して誇りを持って示すことで、核兵器を保有する他国に対しては、騙されたふりをして、「どうぞご勝手に」という事で、幾らでも突き放してしまえば良いのだし、日本が、変なとばっちりを受けることもなく、二度と戦争に巻き込まれることもなく、世界の中で、ただひっそりとした二流国に喜んで転落してあげることで、日本の国益が相手国の国益にもつながるだけの心豊かな外交を展開することで、対米従属からそっと静かに離れて、これを乗り越えていくことで、平和で穏やかに、誰もが損することも無く、誰もが得することで、日本経済を共に支え合い、助け合い、分かち合いながら、共に幸せに暮らすことが出来るだけの社会福祉国家へと生まれ変わることで、地球市民社会の象徴として天皇陛下が君臨させることで、亡国ニッポンとは断絶し、自己犠牲を強要する全体主義と分極化した利己主義だけの共同体そのものを、幾らでも崩壊させ、地球市民社会の中にそっと静かに埋没させてしまうことで、二度と蘇らすことが無い様に、「さらば暴政」、「さらば原発」、「さらば亡国ニッポン」、「さらば自民党、維新の会」ということで投票する必要があることにだけは留意する必要があるのでは無いでしょうか。
最高裁判所の国民審査で、裁判官全員に×印をつけるというのも、必ずしも強制するわけではありませんが、「どうぞご自由に」ということで、みんなでやっても良いのでは無いでしょうか。
投稿: asa | 2012/12/12 17:44