解散を大手紙はどう論じたんでしょうか
さて、なんというか一つの歴史的解散であるのはそうなんでしょうか。なんとも言えない解散。それをどう大手紙は論じたか。今日の新聞では、1面に大手紙は政治部長(朝日のみ論説主幹)がコメントをのせている。
毎日新聞…政治の悪循環断つとき(前田浩智)
読売新聞…政策で「真贋」見極めよう(永原伸)
産経新聞…素人政治はもう見飽きた(五嶋清)
東京新聞…嘆いても変わらない(高田昌也)
日経新聞…日本再生への論戦を(池内新太郎)
朝日新聞…正しい問い 見分ける時(大野博人)
正直、このトップの文章が、マスメディアの劣化の証といえば、そう。
基本、財政再建が課題で消費税を論じ、責任ある政治のためには日米同盟の安定が必要だという立場にたつ。それでも、朝日などもややあいまいな表現になり、東京はすこしは問題提起はしているのだけれど。だけど、そこには、国民がいちばん感じている違和感や政治に対する不信感に対する接近は正直まったくない。
それはどの新聞も社説(主張)で、さらに詳しく論じるという構造。
朝日新聞「政党の責任―「熱狂の政治」はいらない」
毎日新聞「衆院解散・総選挙へ 危機直視し針路を競え」
読売新聞「衆院解散 問われる各党の公約と実行力」
日経新聞「国の針路示す政策の旗で競い合え 」
産経新聞「解散総選挙 国の立て直し競い合え 選択の誤りもう許されない」
これだけ理不尽がまかりとおる社会、政治である。そのことへの心がかきむしられるような怒りはないのだろうか。と同時に、必死でそういう問題に格闘しようという知的な葛藤というものはないのだろうか。言論を生業とする人間として、そうか、こういうものなのかという悲しさすら感じる。
そういうことを自覚しながら、いざ、選挙の論戦に向かう。
« 生活保護受給者「後発薬の原則使用を」 行政刷新会議 | トップページ | [政党ウオッチ]都民世論調査 「原発ゼロを」57% 比例投票先 自民21%、民主12% »
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
« 生活保護受給者「後発薬の原則使用を」 行政刷新会議 | トップページ | [政党ウオッチ]都民世論調査 「原発ゼロを」57% 比例投票先 自民21%、民主12% »
コメント