フタバから遠く離れて Nuclear Nation
やっと見た。旧騎西高校に避難した人たちを中心に、双葉の人たちの思いを伝える。やっぱり、その声は、切なくて、悔しく、つらい。
印象的なのは、井戸川克隆町長の変化、最後は、「原発の誘致は失敗だった」と、その誘致の歴史をふり返る。本当に、悔しいのだ。双葉は、マイナスだけが残り、東京は反映したと。
事故直後は1415人もが避難した騎西高校を、監督は“ノアの方舟”と読んだ。秋には673人に減り、その後、避難先は全国に及び、現在186人が同校に残っているという。
先日、この地の出身である高橋哲哉さんにあったとき、監督が教え子だと言っていた。渋谷の映画館では2人のトークショーをやったそうだけど、2人の話を聞きたいと思った。
« 沖縄あれこれ | トップページ | 開かれた学校づくり2012in埼玉・そうか »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「取り残された遺骨 〜長生炭鉱 返還を目指す市民の活動〜」(2025.06.08)
- 「風の声」「ドキュメント 医療限界社会 追いつめられた病院で」(2025.06.04)
- 「木村伊兵衛 写真に生きる」と「ハルビン」(2025.06.01)
「政治」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
「経済」カテゴリの記事
- 法案成立率98.3%=少数与党で修正急増―通常国会(2025.06.20)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
コメント