11.11反原発1000000人大占拠
今日は、たっぷり寝て、少し、仕事上のメモをつくって、それから国会周辺に向かう。まず、最初に、文部科学省前、経済産業省前を歩く、場所によっては、最初からなかなか動けない。官邸前に行こうと思ったけど、全然動かず、一度、国会前に(写真)。厚生労働省前をのぞいて、東電前に行ってみる。東電前はとっても元気だった。それから、もう1度国会前に。ここはもうまったく動かない。かつての職場で同僚だったYさんにあって、少し話し込む。共通の友人のこと、福祉行政のこと、などなど。
何人集まったのだろう。歴史の場面に出会った瞬間。
いろいろなことを考える。このことがもつ意味も考える。ふらふらと動く、いまの日本が、どこに行くのか。ボクらはいま何を考えればいいのか。いっぱい、いろいろなことを考える。
« 戦後労働運動と労働者教育 ―労働者教育協会の60年をふりかえって | トップページ | 橋下代表:「核廃絶誰ができるか」広島で発言 »
「政治」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
「経済」カテゴリの記事
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
- ショッキングなニュースが続く(2025.06.18)
- 舟を編む 〜私、辞書つくります〜(2025.06.17)
- 「研究力低下の要因」 無期転換ルール巡り、半数の国立大が回答(2025.06.16)
- 全米各地でトランプ氏に抗議デモ 「王はいらない」大合唱(2025.06.15)
« 戦後労働運動と労働者教育 ―労働者教育協会の60年をふりかえって | トップページ | 橋下代表:「核廃絶誰ができるか」広島で発言 »
コメント