希望の国
園子温監督の映画を見てきた。園監督だから、もっとケバイのかなあと思ったけど、真正面から描いていた。最初から最後までとってもきつい映画。泣き虫のボクはずっと泣いている。
ただ、評価は二分するだろうなあ。もともと、設定は原発事故から数カ月。被災者を被っているのも、放射性物質という見えない恐怖だけにしぼられる。実際には、それから、まったく違う困難が彼らをおそった。その恐怖も、感情的なものに凝縮される。いまだ、わからない恐怖。その議論も実際にはわかれる、そういう状況の中でこそ。そういう意味で、生煮えで、中途半端な映画ではある。
だけど、たぶん、現場をていねいに取材して、その被災者の思いを受けとめようとした。ボクは、この点だけでもこの映画に共感した。だけど園さん、やっぱり残酷だなあ。「希望」とは何か。だけど、ここから「出発」しなければいけない。
もっと、フクシマのことを知りたいと思った。その被災地の人たちの思いから出発しながら、考えなければいけない難しい問題を、いっぱい勉強して考えたいと思った。
昨日、次の仕事の準備のため昨日、いっぱい本を買い込んだから。しっかり読んでいきたいと思った。
« 「核兵器を非合法化する努力の強化」を促すための共同声明 | トップページ | 政権交代 - 民主党政権とは何であったのか »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- 「チェーサーが終わる日 -在日コリアン 世代を越える葛藤-」(2023.11.18)
- 「個人的な大江健三郎」(2023.11.12)
- 「緑豆の花」 再論(2023.10.22)
- 「砂漠の英雄と百年の悲劇」(2023.10.17)
「政治」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- 屋久島沖「オスプレイが墜落した」118番通報 アメリカ軍所属8人搭乗(2023.11.29)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
「経済」カテゴリの記事
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
- 生活保護費引き下げで国に賠償命令 名古屋高裁 全国初(2023.11.30)
- (ひと)堀由貴子さん 岩波書店「世界」を四半世紀ぶりにリニューアルする編集長(2023.11.28)
- 4日前の記事――国の責任、二審も認めず=原発避難訴訟―名古屋高裁(2023.11.26)
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
« 「核兵器を非合法化する努力の強化」を促すための共同声明 | トップページ | 政権交代 - 民主党政権とは何であったのか »
コメント