「核兵器を非合法化する努力の強化」を促すための共同声明
数日前にも、紹介した「核兵器を非合法化する努力の強化」を促すための共同声明をめぐる顛末。国連総会第一委員会ですすめられたものだけど、34カ国と1オブザーバー(バチカン)の手によって、宣言が出された。が日本政府がそれに応じなかったことに、世界からさめた視線が注がれている。
これまで、日本政府はこの種の決議に、保留などの態度をとり続けてきた歴史もあるわけだけれども、そのことがメディアで報じられることはなかった。ちょっと注目しているのはメディアの報じかた。先日、紹介した記事は共同通信。まず、共同通信が流した。これを信濃毎日が一面肩で報じたという。これはそうとうなことだと思う。
さらに地方紙の社説。まず、琉球新報、そして信濃毎日。
核非合法化拒否 被爆国として矛盾だ(琉球新報)
核の非合法化 声明不参加で筋が通るか(信濃毎日)
そして今日は岩手日報が続いた。
「核非合法化」拒否 被爆国の決意が欲しい(岩手日報)
いまから10年程前は、世界は一国を中心にまわっているとしか思えなかった。人道への関心が広がり、ものを言う国が増え。なんかすごくないですか。ちょっとワクワクします。
« 就学援助 自治体でばらつき | トップページ | 希望の国 »
「平和」カテゴリの記事
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 踏み越える専守防衛―急浮上した敵基地攻撃と第5次アーミテージ・ナイ報告書を読み解く(2021.01.08)
- 隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人(2021.01.06)
- お正月休みのメインの日(2020.12.30)
- 官邸主導政治と憲法改正問題~安倍政権から菅政権へ (2020.12.26)
「メディア」カテゴリの記事
- 「大学の自治と学問の自由のいま―進行する深刻な事態をめぐって」そして「NHKは日本学術会議の問題は既に終わったと考えているのか」(2020.12.23)
- 「学術会議の話、聞くなんて」坂井副長官、NHK番組に(2020.12.11)
- 日本のメディアは信頼に足りうるのか(2020.06.19)
- トヨタが実験都市(2020.01.08)
- 根拠のない楽観論(2020.01.04)
「政治」カテゴリの記事
- 米富裕層の資産、114兆円増 新型コロナで貧富の格差さらに拡大(2021.01.27)
- 群馬訴訟判決を受けたオンライン集会(2021.01.26)
- 今月末期限の休業支援金「よく知らない」8割超 アルバイトも利用可能、手続き急いで そして「貧困の連鎖を断て!西成高校の挑戦」(2021.01.25)
- エリザベス この世界に愛を(2021.01.24)
- 「コロナ禍における非正規労働運動の現状と展望」と「子どもたちが生活を綴ることとこれからの学校教育」(2021.01.23)
「世界」カテゴリの記事
- グリーンリカバリーをめざせ! ビジネス界が挑む脱炭素 クライメート・ジャスティス パリ“気候旋風”の舞台裏(2021.01.04)
- GO TO THE PEOPLES 人びとのただ中へ(2020.12.14)
- 世界は私たちを忘れた~追いつめられるシリア難民~(2020.10.25)
- 『性暴力被害を聴く』とはどういうことか(2020.10.24)
- 欧州各地で気候変動対策訴えるデモ マスクの若者数千人(2020.09.26)
コメント