「核兵器を非合法化する努力の強化」を促すための共同声明
数日前にも、紹介した「核兵器を非合法化する努力の強化」を促すための共同声明をめぐる顛末。国連総会第一委員会ですすめられたものだけど、34カ国と1オブザーバー(バチカン)の手によって、宣言が出された。が日本政府がそれに応じなかったことに、世界からさめた視線が注がれている。
これまで、日本政府はこの種の決議に、保留などの態度をとり続けてきた歴史もあるわけだけれども、そのことがメディアで報じられることはなかった。ちょっと注目しているのはメディアの報じかた。先日、紹介した記事は共同通信。まず、共同通信が流した。これを信濃毎日が一面肩で報じたという。これはそうとうなことだと思う。
さらに地方紙の社説。まず、琉球新報、そして信濃毎日。
核非合法化拒否 被爆国として矛盾だ(琉球新報)
核の非合法化 声明不参加で筋が通るか(信濃毎日)
そして今日は岩手日報が続いた。
「核非合法化」拒否 被爆国の決意が欲しい(岩手日報)
いまから10年程前は、世界は一国を中心にまわっているとしか思えなかった。人道への関心が広がり、ものを言う国が増え。なんかすごくないですか。ちょっとワクワクします。
« 就学援助 自治体でばらつき | トップページ | 希望の国 »
「平和」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 自衛隊と米軍 日本海上空や海上で共同訓練実施と発表(2023.03.19)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
「メディア」カテゴリの記事
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- (社説)日韓首脳会談 新たな協力築く一歩に(朝日新聞) うーん。(2023.03.17)
- 「誰が島を守るのか 〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜」(2023.01.30)
- 『降板ならもう観ない』玉川徹さんモーニングショー”降板疑惑”に続投願う声 テレビ朝日「事実でない」(2022.10.14)
- 陸自、離島防衛のロケット砲訓練 北海道・矢臼別で実弾射撃(2022.10.10)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
「世界」カテゴリの記事
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
- 世界は平和と秩序を取り戻せるか(2023.01.02)
- 国連 日本政府に“入管施設内の対応改善を” 勧告(2022.11.04)
- 100分 de 名著 知里幸恵『アイヌ神謡集』(2022.09.27)
- 朝鮮人追悼碑の不許可「適法」 市民団体敗訴が確定―最高裁(2022.06.16)
コメント