危機のなかの教育 新自由主義をこえる
佐貫先生の新著。いっそう厚い(熱い)思いが伝わってくる。本書の最大のねらいは新自由主義教育政策への批判。このもとで九〇年代以降、学校は生き残り競争の場にさせられてきた。大阪や東京では、政治が学校に市場原理主義と管理主義を押しつけ、深刻な矛盾を拡大している。そこからは、いじめ自殺の背景をも垣間見える。
著者はその対抗軸として、「教育の公共性」再構築、教師の専門性・自由に新たな光を当てる。とりわけ、教師がその専門性を発揮していくうえでも、住民の教育行政参加、学校教育への保護者・子どもの参加を提起しています。そこにこそ、教師を追いこむ市場化を越える道がある。そして、その著者の議論の根底には、子どもへの真摯な姿勢、困難に直面する子どもとともに歩ゆんでいこうという強い思いがある。
« ちいさいひと 青葉児童相談所物語 3 | トップページ | オスプレイ、初の夜間飛行 普天間で運用活発化 »
「教育」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 「新給特法でせんせいの未来はひらけるか」(2025.07.12)
「読書」カテゴリの記事
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
コメント