プロジェクト2030 なぜ増える 若者の自殺
いまNHKの首都圏では、プロジェクト2030と題して、若者の問題をシリーズでとろあげている。そのHPがこれ。いわば、若者の”孤立”がテーマだ。今日の夕方のニュースの時間帯では、若者の自殺がとりあげられた。自殺は、総数では、高齢者が多いのには変わりないが、ここ数年の変化をみれば、あきらかに20代、30代が増加している。そのにあるのが、”自分で抱え、相談できな若者”ということなのだ。たしかに、ここにいたってはこうした若者の姿そのものの変化に光をあてることは大事だとは思う。
紹介されていた自殺予防のNPOの橘さん、どこかで見たことがあるなあと考えていたのだけど、『漂流少女』って本をだして、かつて少女たちの声を聞きとって、彼女らを支えるフリーマガジン『VOICES』をつくっている人だなあと思いだした。何かの集会で見たことがあった。
このNHKのプロジェクトはHPでこれまでの放送分の動画もみれるので貴重だな。そして、今日の7時半から「つながれない若者たち―希望ある未来へ―」という特集をするみたいだ。こちらのほうは、それまでに帰れないのでとりあえず、録画。
ただ、ニュース枠のもの見ていて、こうした実態の光の当て方だけでいいのかなと強く思うのも事実。文化、社会の変容のなかで孤立化がすすむわけだけど、そのなかで、あたらしいつながりをつくることを阻んでいくような、社会のありよう、政策のありよう、労働のありようなどもあるのだから。そういう複合的な視点からみていかないと、どう向き合うのかもずれてしまいかねないような。どんな議論になっていくのか?
« 石原 自衛隊に入ってでもいいし、警察ででもいいし、無償の行為をする経験をしてもらった方がいい | トップページ | 歌手の桑名正博さん死去 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- 米、日本の防衛費増GDP比3.5%を非公式打診 2プラス2見送り(2025.06.21)
- 誰が「問題児」を作るのか(2025.06.19)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
「経済」カテゴリの記事
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 教職員の過労死、2015~23年度に38人 公立小中学校で(2025.06.28)
「若者」カテゴリの記事
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
- 玉木雄一郎氏 日本経済復活へ“働きがい改革”提唱 「残業減らそうみたいな話だけど、私はむしろ…」(2025.05.01)
« 石原 自衛隊に入ってでもいいし、警察ででもいいし、無償の行為をする経験をしてもらった方がいい | トップページ | 歌手の桑名正博さん死去 »
コメント