教育と福祉の出会うところ 子ども・若者としあわせをひらく
竹内常一先生を囲む竹内塾の議論が、一冊の本になった。タイトルそのものは、そういえば佐藤洋作さんのところの記念シンポで竹内さんや湯浅さんをパネリストにしたシンポでもつかっていたなあとふと気づく。
だけど、このタイトルにこめられているのは、教育が、福祉のとりくみにつながっていくというような単純な話ではない。というか、より本質的に、いまの教育が、荒廃した学校が再生されていくには、福祉の精神、ケアのとりくにこそがポイントになるということをいっている。その根拠は憲法25条、26条にもどづく教育であり、それが高度成長以降、教育の場から奪われてきたというわけだ。それをまず、特別支援学校、特別支援学級、そしてスクールソーシャルワーカーのとりくみに光をあてて考える。さらに、竹内自身が、この間の各地の教育実践をふりかえりながら、その生活指導の取り組みの貴重な成果として考えていく。
綿貫さんと洋作さんが、自身の活動などもふり返りつつ、教育からどのようにその憲法の精神がうばわれていったのかを検討し、いまどのように教育と福祉がであうべきなのかを明らかにする。その端的な場が困難を抱えた子ども・若者の支援の現場にある。そしてその精神は、その当事者自身の取り組みを支援するということでもある。
もちろん、戦後の歴史をふり返ると、そういうことが貫かれているとは思う。しかし、同時に、新自由主義の教育「改革」のもとで、大きな困難を子どもたち、親たち、教師たちが抱え、傷つきをもつ時代のなかで、こうした議論は大きな参考になる。そうだな、竹内先生はハーマンの『心的外傷と回復』なども早くからつかって議論していたんだよなあとも、思う。すごく、面白く、勉強になった1冊だな。
« 原発事故調査で明らかになったこと-学術の役割と課題- | トップページ | トガニ 幼き瞳の告発 »
「教育」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 河野大臣「自由に働き方を決められる制度が大事」 希望者には“勤務時間の上限廃止”も 働き方の規制緩和を表明(2024.09.05)
- 小1の不登校が2年で倍増 「幼・保・小」の連携で対応(2024.09.01)
- 自衛隊、宮古・八重山や奄美に新拠点検討 2025年度の概算要求 訓練場や補給の適地有無を調査 2027年度には那覇に対空電子戦部隊(2024.08.31)
- 2学期がはじまっています(2024.08.29)
「読書」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「歴史抹殺の態度を変えさせなければ」8月31日に都内で関東大震災朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会(2024.08.25)
- 木原稔防衛相、終戦の日に靖国神社に参拝 韓国「時代錯誤的」と反発 :「ニライカナイには行けない」(2024.08.15)
- 9月号ができています(2024.08.12)
- 『沖縄県知事 島田叡と沖縄戦』と「島守の塔」(2024.07.28)
「政治」カテゴリの記事
- 「日米軍事同盟・「戦争する国」づくりの新段階」 日米の統制の一体化などなど(2024.09.14)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
「若者」カテゴリの記事
- 給食ない夏休み「恐怖」 過去最多2921の困窮家庭へ緊急食料支援(2024.07.25)
- 「命と向き合った日々」(2024.07.07)
- 深夜の東大安田講堂前に学生100人集結、警察官臨場も… 授業料値上げを巡る「総長対話」の一部始終(2024.06.24)
- 東京大学 授業料引き上げを検討 学生らの団体 撤回を訴え(2024.06.14)
- 来春卒大学生の採用面接解禁 既に内定率78%、進む形骸化(2024.06.01)
コメント