出生前診断 そのとき夫婦は
昨日のNHKスペシャルもすごい内容だった。
妊婦が必ず受ける超音波(エコー)検査。ここ数年その機械は飛躍的な進歩を遂げ、これまで‘生まれるまで分からない’とされてきた胎児の病気や障害が、詳細に分かるケースも増えてきた。更に、この秋には、妊婦の血液検査だけで染色体の異常が99%以上の精度で診断できるとされる母体血検査が、日本で始まろうとしている。
実は日本では、胎児の異常(障害)を理由にした中絶は法的には認められていない。しかし、「母体保護」や「経済的困難」という名目で、中絶が広く行われているのが実情だ。
我々取材チームは、日本では珍しい出生前診断専門のクリニック「夫マタニティクリニック」(大阪市)で密着取材の許可を得、昨秋から継続してきた。胎児の異常を、早期に正確に把握し、母体と胎児の健康に繋げるための出生前診断だが、その一方で、障害の「宣告」、出産の「葛藤」、そして「命をめぐる決断」が日々繰り返されている。
いまという時代に障害のある子どもを授かることとは。 親とは、家族とは、命とは何なのか。科学技術の進歩で、妊娠・出産に関わる全ての家族が突きつけられることになった「命の選択」。大阪の出生前診断専門のクリニックを舞台に、命を巡る家族の葛藤と、その意味を見つめる。
出生前診断で、生まれてくる子どもの障害を言いわたされた家族を追った番組。
出産の安全と言うことから、こうした診断がつくられてきたのだろう。その限りでは、否定はできないのだろうとも思う。だけど、その結果、もたらされる苦悩。なによりも、障害を言い渡されたうち8割が中絶しているということをどう受けとめればいいのだろう。
結果としては、優性思想などにも通じかねないとも言えなくはない。田中先生が、晩年、「胎児の権利」っていうのを訴えられていたことを思い出した。
だけど、言い渡された家族の、とりわけ夫婦の苦悩は大きい。番組でとりあげられていた葛藤を乗り越えて、産む選択をした家族でさえそうである。ほんとうは、そうでない選択をした家族の傷や悲しみははなりしれないのかもしれない。
だけど、なぜ、ここまで、当事者だけが、追いつめられなければならいのだろうか。前提問題として、人の価値がないがしろにされているということではないのか。それがつらい。もちろん、この問題は、障害とは、親とはを問うているけれども、同時に、ボクらが生きる社会のあり方も問うているのだと思う。
だけど、いよいよ血液診断がはじまろうとしている。それはどんな社会をつくりだすのだろうか。決して、流されてはいけないよなあ。
« シリーズ チェルノブイリ原発事故・ 汚染地帯からの報告 「第1回 ベラルーシの苦悩」 | トップページ | 校長“自殺は不慮の事故に”と打診 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「教育」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 不登校の子に「励みになる」 文科省が示す新たな案 期待と課題(2025.04.11)
- 「シリーズ 日本人と東大 第2回 壁 と 翼〜“女子学生2割”の問いかけ〜」、日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理(2025.03.30)
「政治」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
「経済」カテゴリの記事
- 全国の港で1万7000人余の組合がストライキ 賃上げなど求める(2025.04.20)
- NHK 「ETV特集」再放送延期&配信停止は「取材を深めた上で、改めてお伝えしたい」(2025.04.19)
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
« シリーズ チェルノブイリ原発事故・ 汚染地帯からの報告 「第1回 ベラルーシの苦悩」 | トップページ | 校長“自殺は不慮の事故に”と打診 »
コメント