工房集作品展『生きるための表現』
みぬま福祉会の表題の作品展に行ってきた。福祉の分野で働く息子は、いま勤務しているところに決まらなければ、みぬまの門をたたくことになっていた。その息子はみぬまを表して、「独創性とスピードある行動力」と言っていた。
休日の上野はものすごい人。ツタンカーメン展だとかもやっているし。この人の多さはとてもつらい。
「工房集」の障害のある118名のメンバーによる絵画・立体・ドローイング・織で構成された展覧会。ボクがこの取り組みをはじめて知ったのは、大田尭さんの映画でかな。とても、素朴な作品から、独創的なもの、精密なもの、アメリカンアートそのものなもの、その作品は多様だ。だけど、すごいんだ。その多様さが、作者たちの世界の多様さをしめしている。そして、その多様さが、一人ひとりの人間の多様さそのものなんだろうな。作品そのものが、私はこう生きている、その私というものを大切にしてって訴えているみたいだ。だれもが一人の人として尊重される社会。その訴えは、表現そのもの意味も考えさせられる。作品展を見ながら、そういう人のなかにいる見たいな思いがした。
« 賃上げで経済活性化を 労働経済白書 | トップページ | オスプレイは「沖縄以外に」 有力米紙、社説に掲載 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 「フェンス」(2023.03.20)
- 石垣に陸自駐屯地開設 「緊張高める」懸念強く 南西防衛 大きな節目(2023.03.16)
- 大江さん逝く(2023.03.13)
- 「春子と節子 “女流”画家を超えて」(2023.03.07)
- 「老いてなお花となる」(2023.02.21)
「政治」カテゴリの記事
- 23年度予算が成立 過去最大114兆円―岸田首相「物価高、切れ目なく対応」(2023.03.28)
- 現場へ!)どうなる寄宿舎:1 支援学校、自立の場に危機(2023.03.27)
- 国際法の視点から植民地支配責任を考える――「徴用工」問題に私たちはどう向き合うのか(2023.03.26)
- 生活保護支給額引き下げを取り消す判決 和歌山地裁(2023.03.24)
- 『児童福祉の戦後史 孤児院から児童養護施設へ』(2023.03.23)
コメント