« ペク・ドンス | トップページ | 米国、経済界など反発 政府、圧力に屈す »

2012/09/19

ウィスコンシンのたたかいに学ぶ

Atg62 オキュパイの原型とも言われるウィスコンシンのたたかい。興味があって、その報告を聞きに行った。報告者は働く院生の組合の共同代表の方。
 ウィスコンシンのたたかいは、公務員の団結権剥奪に対抗したたたかいだ。しかも徹底して住民とともにたたかった。たたかいは、公聴会から、議事堂の占拠へと展開する。教員組合の病休闘争、これに親が呼応して、変わりに参加する。地域の人たち、そして民間の労働組合も合流する。占拠している人たちにどんどんピザが届けられる。高校生が学校を抜け出して、議事堂までデモをかける。
 占拠のなかでは、情報は共有され、清掃部隊、食事の部隊、図書館、託児所などもつくられ、コンサートなども行われる。その後、知事リコール、訴訟などが展開されることになるのだけど。
 なぜ、公務員のたたかいが、こうも、住民とともにたたかえたのか。
 同時に、かくも、創意工夫が結集され、参加者が主人公で、多様なとりくみができなのか。
 教訓として報告者は、組合は労働者がともたちあがるためにあると。デモ集会などの表現方法としての発見。そしてなによりも、自分たちの判断ではじめたことが大事だと。大労組はじゃまをしてはいけない。現場の彼女、彼らこそが真ん中にいて、どのようにすすむべきかも適切に判断できると。そして地域社会とのむすびつき。

 たたかいの伝統と、その新しさと。ものすごく刺激的な報告だった。もっと聞きたかったし、もっと勉強しなければいけないとつくづく思った。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« ペク・ドンス | トップページ | 米国、経済界など反発 政府、圧力に屈す »

政治」カテゴリの記事

経済」カテゴリの記事

若者」カテゴリの記事

世界」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウィスコンシンのたたかいに学ぶ:

« ペク・ドンス | トップページ | 米国、経済界など反発 政府、圧力に屈す »

無料ブログはココログ
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31