なぜ、人は平気で「いじめ」をするのか? 透明な暴力と向き合うために
加野さんという方の本。事件がおきて慌てて読むところがつらい。反省をせまられる。これだけでも、じつは目の前にあったことがわかる。本が出たのは去年の9月だもの。
本の内容としては、いじめの入門書。社会心理学的ないじめの構造論の基本をおさえつつ、いまの子どもの社会ものぞいてみせる。いじめは世界にあるのだけど、日本的特質にも迫る。いじめがおこなわれる日本の学校の特徴も明らかにする。そして、いじめと向き合う方策をさぐる。
いじめの実際の書き出しはリアルだけど、後半になるほど、生々しい子ども世界への接近は、ちょっと淡泊な感じ。だけど、そんなに解決が容易でないことは、理解できる。それは実は不登校というものと同じ側面があるのかもしれない。
そして、著者も、この本も、最後まで悩み続け、明確な答えはない。問題の視野を広げるべきなのか、それは半分。こういう本がこだわる視点について追求すべき。これも半分。などと、いろいろ考える。
« 「日本防衛に沖縄不要」 67年、米高官が言明 極東戦略を重視 外交文書で判明 | トップページ | 普天間、辺野古移設「撤回を」=名護市など12市町村 »
「教育」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 「新給特法でせんせいの未来はひらけるか」(2025.07.12)
「読書」カテゴリの記事
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
「政治」カテゴリの記事
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
« 「日本防衛に沖縄不要」 67年、米高官が言明 極東戦略を重視 外交文書で判明 | トップページ | 普天間、辺野古移設「撤回を」=名護市など12市町村 »
コメント