心なき福祉 札幌・姉妹孤立死を追う
昨日のNNNドキュメント。結局見てしまったので、眠いです。
1月、厳寒の札幌のアパートで、40代の姉妹が遺体で見つかった。姉が病死したあと知的障害がある妹が凍死したとみられている。料金滞納を理由にガスが止まった部屋…生活困窮の果ての死だ。姉は生前、生活保護窓口を3回訪ねたが、申請書をもらうことすら叶わなかった。市は「生活保護の押し売りはできない」と弁明。だが、姉の面接記録などから、市の積極的な姿勢は感じられない。孤立死を防ぐために相談者宅を訪問するなど、踏み込んだ対応はできないのか。上田市長は「行政の力量が足りない」とその限界を口にする。3回助けを求めても救われない現実。市民の命を守るはずの福祉行政に、弱者を思いやる心は見えない。
番組そのものはとてもていねいに、つくられている。なるほど、申請主義ということを口実に、いまの生活保護行政の現場では、困難を抱えている人によりそわない状況が蔓延している。そう「心なき福祉」の現実。申請書を渡さないということそのものの問題性。そうした問題を、告発し、貧困の実際をていねいに紹介したことについて評価する。
ただ、気になるのは、2つ。1つは、最後に、「本当に助けを必要とする人に救いの手は届いていない」という言葉で結ばれていること。この言葉そのものはまちがいではない。だけど、では本当の助けを必要とする人とは誰なのかということがある。そのことで、多くの人は、我慢する。そのことを強いはしないか。と同時に、2つめに、結局、なぜ、申請主義を口実に窓口で追い返されるのかという現実の背景がぼかされる。価値判断を横において、だれもが助けられる制度になっていかないと、スティグマが残る。水際作戦を含め、生活保護の抑制はこのことを利用してくり返されている。そしてそのことが、低い保護率にとどけている。番組は、そこまではつっこんではいない。そういう不満。なんだけどね。どうだろうか?まだまだこの問題の議論はむずかしいということなのだろうなあ。
« バッシングを利用した生活保護制度の改悪を許さない声明 | トップページ | 県議選:野党が過半数を維持 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
- 「日本人がなぜ? ミャンマー“国際特殊詐欺”の闇」(2025.03.06)
- 東京サラダボウルの最終回(2025.03.05)
- 「臨界世界 -ON THE EDGE- 女性兵士 絶望の戦場」(2025.02.23)
「政治」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
「経済」カテゴリの記事
- 生活保護、受給者の過半65歳以上 低年金・独居増が影響(2025.03.23)
- 「子どもはおらず・育てたくない」が52% 15~39歳の男女 無償化政策よりも働き方改革が必要(2025.03.22)
- 「安倍首相との会食後に商品券」本紙アンケートに自民議員証言 「敢闘賞、努力賞のようなものだと」(2025.03.20)
- 岸田前首相側から商品券 10万円分、複数の自民党関係者が証言(2025.03.19)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
コメント