« 戦後教育学と教育科学研究会 | トップページ | 20年間の水曜日 »

2012/06/30

オスプレイ「絶対反対」 宮森小体験者ら

 今日は宮森小学校の事故から、53年目。そのとき、オスプレイ配備を米軍は通告し、そして、具体的な準備がはじまる。何て言うことなのだろうか?

オスプレイ「絶対反対」 宮森小体験者ら(沖縄タイムス)

 墜落を繰り返すオスプレイ12機が日本時間の30日、船に積まれ、米本国から日本に向けて出発する。この日は1959年、旧石川市の宮森小学校と周辺地域へ米軍ジェット機が墜落してからちょうど53年になる。体験者や遺族にとって、児童や住民18人が犠牲になった大惨事は、いまだ“過去”になっていない。鎮魂の日に刻まれるオスプレイ配備の第一歩。「宮森のことを何とも思っていないのか」。日米政府の強行策に、体験者と遺族は怒りの声を上げた。
 「6月30日にオスプレイを日本に向かわすなんて…。米国は宮森小への墜落など、何も覚えていないんだろうね」。当時3年生だったうるま市の東恩納司さん(61)は、声を落とした。
 墜落はミルク給食の時間に起きたが、教室の外にいた。「やんちゃぼうずだった僕は、ほかの4人とミルクコップに水道水を入れ、花壇にかけて遊んでいた」と振り返る。爆発音で煙に巻かれ、ブランコで遊んでいた上間芳武君が遊具ごと吹き飛ばされた。「芳武君が亡くなり、僕以外、外で遊んでいた子はみんな大けがをした。教室にいれば助かったのに」と悔やむ。
 普天間飛行場のヘリが住宅地上空をかすめて飛ぶのを見ていると、「恐ろしくて、とても宜野湾には住めない」と思う。「さらにオスプレイなんて…。これ以上、苦しめないでほしい」と声を振り絞った。
 同小5年だった佐次田満さん(64)は、墜落現場の光景が忘れられない。黒煙がもくもくと上り、児童が逃げ惑っていた。黒こげになった子どもが運ばれる場面も目撃した。「頭の中が真っ白。とてもショッキングで、頭に鮮明に焼き付いている」と語る。
 「子どもを守るのは大人の責任。悲劇を繰り返してはいけない」と願う一方、オスプレイ配備を強行する日米両政府に憤る。「今阻止しないと持ち込まれてからでは難しい。日本政府は沖縄人を日本人と見ていないのではないか。まさに沖縄差別」と語気を強めた。
 一人息子の晃さんを亡くした読谷村の新垣ハルさん(85)は「オスプレイなんて嫌い。絶対に受け入れたくない」と声を震わせた。…

 米軍はあくまでも、条約上の権利だといいはなつ。そして、そのことを伝えに、宮森小の630に沖縄にくる森本防衛相。なんという無神経さ。というか、問題を米軍の側からしか考えていない証左。

 沖縄は心の底から怒っている。いよいよ県民大会だ!

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« 戦後教育学と教育科学研究会 | トップページ | 20年間の水曜日 »

教育」カテゴリの記事

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

沖縄」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オスプレイ「絶対反対」 宮森小体験者ら:

« 戦後教育学と教育科学研究会 | トップページ | 20年間の水曜日 »

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31