« オスプレイ、沖縄に直接配備 本州一時駐機を撤回 | トップページ | 大阪市:削減幅60億円圧縮 「改革プラン」素案公表 »

2012/05/11

橋下市長ら近現代史学ぶ施設検討 つくる会系からも助言

 ぶら下がりでのMBS記者への異様な対応が、ネット上では、喝采をあびるというこれまで、異常な橋下さんをめぐる状況がある。MBS記者を擁護した、奈良・生駒の市長の「今回の橋下市長の対応は、明らかに行き過ぎでちょっと常軌を逸しています。恫喝という感じすらします。また、この記者がとんちんかんな質問をしているとも思えません」 というツイートにも、いろいろ批判が集中しているようで。うーん。

 橋下さんは休まない。

橋下市長ら近現代史学ぶ施設検討 つくる会系からも助言

 橋下徹大阪市長と松井一郎大阪府知事は、子どもたちが近現代史を学ぶ施設を大阪府市で設置する検討に入った。橋下氏は10日、代表を務める大阪維新の会の大阪市議らに対し、「新しい歴史教科書をつくる会」や元会員らによる教科書づくりに携わった有識者らに意見を聴く考えも示した。
 橋下氏は9日、維新の会と公明の両市議団幹部と非公開で協議。出席者によると、橋下氏は「中国などに比べ、日本の子どもは近現代史がしっかり勉強できていない」と主張。その上で、歴史観や事実認定で意見が分かれる近現代史について「子どもらが両論を学べる施設」をつくる考えを明らかにしたという。
 10日には複数の維新市議団幹部と再度協議し、展示内容などについて、扶桑社版や育鵬社版の歴史教科書編集に関わった有識者から助言を受けることで一致。近く、同市議団幹部が有識者に協力を依頼するという。……

 両論と言うのはどういうことか、ここでだいたい現在の歴史研究の到達点と認識のずれが生じる。たとえば、南京事件1つとっても、歴史研究の世界では、その規模について論争があっても、事件の存在、虐殺の存在を否定する議論はないと言ってもいい。なのに、ここで両論と言うのは何をさすのか?

 嘘も百辺言えば真実になると言われるが、そういう手法で、歴史修正主義が跋扈してきた。その歴史修正主義と歴史研究の成果を両論と言うのか。そのうえで、その歴史修正主義の代表格である「新しい歴史教科書」派の人の主張に、いわば自分の考えと同じというお墨付きをあたえる。

 これを誤った歴史観の押しつけと言わずして、何というのだろうか? いやはや……、これは軽視できない動きだ。

 こうした、彼らの正体が国民の前に明らかになる前にことをすすめようと、国政進出の動きは加速されている。公募で、他党からの引き抜きだそうである。

維新の会、現職議員引き抜き画策 次期衆院選へ政党化検討(共同通信)

 橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会が次期衆院選に向け、現職国会議員を事実上引き抜き、政党化を図る検討に入ったことが10日、同会関係者への取材で分かった。政治塾受講生の選抜とは別に衆院選候補者を公募し、政策の一致する現職議員の参集を図る構えだ。
 維新の会幹部は衆院解散に備え、既に与野党の衆参議員と非公式に接触。一部民主党現職は維新の会からの出馬の可否を同会に打診するなど、水面下で動きが加速している。同会が公募に踏み切れば、政界流動化の引き金となる可能性もある。
 同会幹部は「現職が公募に応じれば、離党する覚悟を見極められる」と利点を強調。

Banner_02人気blogランキングへ 励ましのクリックを

« オスプレイ、沖縄に直接配備 本州一時駐機を撤回 | トップページ | 大阪市:削減幅60億円圧縮 「改革プラン」素案公表 »

平和」カテゴリの記事

政治」カテゴリの記事

歴史」カテゴリの記事

コメント

本来なら、歴史における真実というものを学び、それを乗り越えて行くことこそが何より
大切なことであることを、この市長は分かっておられるのでしょうか疑問を感じますね。
真実というものは、一つしか無いし、例えば戦争についても、その光と影に当たるものを
両論として学ぶことで真実と言うものを学び、それを教訓として乗り越えて行くことにより、
より良い未来が見えてくるのでは無いでしょうか。
例えば、豊臣秀吉による朝鮮出兵という出来事についても、日本の歴史から見ると同時に
韓国の歴史の視点から見ることによって、当時の朝鮮王朝時代の歴史や文化をはじめ、
当時の明国や清国時代を通じて中国の歴史的背景等も踏まえて、比較することによって
日本にしか無い良い伝統文化や日本には無い良い伝統文化というものを相対的に比較
検証することで、誇りとすべき点や自ら改善すべき点等を把握し、より良い社会を築き、
開かれた島国となって、日本の国益が同時に他国の国益に繋がる外交が出来る様に
なれば、これに越したことはございませんよね。
但し、影の部分を知るということは、時にはそれまでの日本の伝統文化を根本的に否定
しなくてはならない衝撃を与えることにも繋がり、見たくないし知りたくも無いと感じてしまう
気持ちも分からなくはないものの、だからと言って目を背けていれば、乗り越えることは出来
ないし、「手にした権力は手段と方法を選んで使うべき」と言うことも、日本の歴史からも共通
して学べることも出来なければ、遥かに不幸なことでしか無いのでは無いでしょうか。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 橋下市長ら近現代史学ぶ施設検討 つくる会系からも助言:

« オスプレイ、沖縄に直接配備 本州一時駐機を撤回 | トップページ | 大阪市:削減幅60億円圧縮 「改革プラン」素案公表 »

無料ブログはココログ
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30