OECD提言の2つの面
OECDが日本再生への提言というものを出している。それがこれ。
なんというか、OECDってやぱり資本主義の国の経済官僚の集まりって感じだな(ちょっと不正確?)、だけど、基本は、財界、資本主義よりの提言を出してくる。消費税やTPPについてはしっかり、批判しなければいけないなあ。
だけど、教育などは以外に真面目。
・創造的な能力を育むため、カリキュラムを改善する。
・研修制度、給与体系及び困難を抱える教員のパフォーマンスの改善等の見直しを含め、最も高い能力を有する学生にとって教職をより尊敬に値し、魅力的な職 業とすることによって、教員の質を高める。
・教育の公平性を改善するため、教員、学校および地域のコミュニティが新しい役割を積極的に担うこと、また最も高い能力を有する教員を深刻な問題を抱える学級に配属することによって、教育の意思決定に関する分権化の恩恵を十分に享受する。
・家計の教育費負担を軽減する。
・すべての子どもにできるだけ最良の人生のスタートを切る機会を与えるために、保育所と幼稚園を一体化し、保育所に通う子どもに対する教育機会を促すことなどによって、首尾一貫した幼児教育および保育の枠組みを構築する。
・成人の資質や能力を高めるとともに、学歴を重視した教育から、需要即応型生涯学習に移行する。
・教育関係支出の費用対効果をさらに高める。
教育の自主性、教員の地位、教育費、幼児教育、学歴重視の是正などなどはその通りだと思う。つまり、標準的な新自由主義教育改革モデルから言っても、日本の新自由主義教育改革というのは異常だってことかなあ。
医療や介護の改善、格差の是正、男女平等の問題、環境問題など結構おもしろい記述も多い。それが日本の異常を際立たせるのだろうなあ。
« 消費税、一気に10%に…自民が対案提出へ | トップページ | やめさせてくれない ~急増する退職トラブル~ »
「政治」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 猫塚義夫×清末愛砂「平和的生存権を実現させるために」と前衛1月号(2023.12.04)
「経済」カテゴリの記事
- 若手が非正規の研究労働者に、「才能を浪費」ノーベル賞梶田さん指摘(2023.12.08)
- 「シリーズ 食の“防衛線” 」と岸田さんの「異次元の少子化対策」の動向(2023.12.07)
- 「恵まれた家庭」ほど好成績 数学的リテラシーなどで分析 PISA(2023.12.06)
- 「国内強制移動による避難者の精神的苦痛~構造的暴力によるPTSD仮説」(2023.12.05)
- 「新しい資本主義」論と経済安保体制の危険性――岐路に立つ世界・日本・地域(2023.12.02)
「世界」カテゴリの記事
- プーチンとゼレンスキー ロシアとウクライナの100年(2023.11.23)
- ガザ市シファ病院は「死の地帯、絶望的」…WHOチームが1時間の視察(2023.11.19)
- 「『正戦論』『台湾有事』を煽る軍事化にいかにあらがうか~市民と立憲野党の共闘の再構築に向けて~」(2023.11.15)
- 本当の境界線はイスラエルとパレスチナの間にあるのではない(2023.10.28)
- ガザの事態を憂慮し、即時停戦と人道支援を訴える中東研究者のアピール(2023.10.18)
コメント