シリーズ 貧困拡大社会(1) 若者に広がる生活保護
4月からはじまった、あたらしい番組。今話題の湯浅氏もでると言うことで? どきどきしてみたわけで。えっ?
これまでのこの時間帯のEテレの放送は、若者の生きづらさを追いかけていたわけで。若ものの生活保護を追う、それは大事だと思う。だけど、その背景は議論の対象ではない。だけど、それでも、生活保護に関連して議論するのは、就労支援だ。そのケースは、大阪市? え???。いわゆる派遣会社に丸投げの大阪の就労支援。いや、現場の人がいくら良心的でもねえ。当事者の悩みなんて全然出てこないですすむ。
自立っていうのをここまで、成果主義的にとらえる論調が、浸食しているのかって、ちょっとぞっとしたのはボクだけかなあ。何か、悲しくなるほど、議論は、ずいぶん最初の時点まで、ひきもどってしなったというか。若者の困難への無関心のなせるわざか。それだけ、おされてしまっているのか。その打開のために、ちょっと考えないといけない局面かもって感じたりしたんだけど。
« 再稼働判断に「反対」が55% 朝日新聞世論調査 | トップページ | トキメキ☆成均館スキャンダル »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
「政治」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
「経済」カテゴリの記事
- アスベスト被害の賠償請求権、除斥期間の起点は「労働局の被害認定時」…元労働者側が大阪高裁で逆転勝訴 生活保護費訴訟 2審も違法判断 引き下げ取り消す判決 広島高裁(2025.04.18)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
「若者」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 日米の国防、防衛大臣会談、予算成立へ、フジの第三者委員会などなど(2025.03.31)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 核禁条約「日本が動くべきだ」 広島の高校生ら、2万筆超の署名提出(2025.03.28)
コメント