3.11 あの日から1年 調査報告 原発マネー ~“3兆円”は地域をどう変えたのか~
今夜のNスペ。これもやはり凄まじい話である。
福島第一原子力発電所の事故から1年。東京電力は燃料費の高騰を理由に電気料金の値上げを予定している。その前提となる現在の電気料金制度が妥当なのかどうか。政府は複数の有識者会議を設け、検証を進めている。焦点の一つが、原発の建設・運転にともない自治体に入ってくる、国からの「交付金」、電力会社からの「寄付金」などの原発関連コスト、いわゆる“原発マネー”である。私たちの税金や電気料金から賄われているが、どれだけのカネが何の目的で自治体に渡されたのか、今もよくわかっていないものが多く、その全貌は明らかになっていない。
今回、NHKでは、44ある原発の立地自治体にアンケートを実施。これまで自治体側に支払われた総額が3兆円に上ることが、初めて明らかになった。そして、自治体の行政サービスが、このカネに深く依存していた事が分かってきた。
国策としての「原発推進」と「地方振興」を両立させるという理念から、国・電力会社・立地自治体の間でやりとりされてきた原発マネー。番組では、その使途を検証するとともに、私たちの払った税金や電気料金がどのように使われたかを明らかにする。
とりあげられていた自治体は3つ。
1つは、柏崎。自治体の電源交付金依存がもたらしたものは。箱物による維持費の増大で、拡大する借金。たぶん、失業もそうだろうけれども、そういう地域経済の沈下は、ほとんど基地の町と同じだ。名護を思い出す。
2つめは、青森。ここには、核燃料サイクルのための、再処理施設がある。その維持のためにつくられた、自治体買収の寄付の制度。文字通り、買収である。さっき、読んだ萩尾望都のプルート夫人を思わず思い出した。人為的につくり出されたプルトニウムが人々を「魅了」する…。
3つへは、楢葉町。はたして、原発マネーに依存していた町では、どのように復興が可能なのか。それは原発しかないのか、その答えは実際には提示されてはいない…。
それぞれ、政治に課せられた重い課題である。
« なのはな: 萩尾望都作品集 | トップページ | 今日は国際女性デー »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 連続ドラマW コールドケース3 ~真実の扉~ 壁の女たちへ(2021.01.16)
- テレビで会えない芸人(2021.01.11)
- 全国障害児学級&学校学習交流集会(2021.01.10)
- 隠された“戦争協力” 朝鮮戦争と日本人(2021.01.06)
「政治」カテゴリの記事
- 学生の困窮(2021.01.21)
- 北朝鮮への“帰国事業”知られざる外交戦(2021.01.20)
- 新型コロナで「生きていくのが難しい」6割超 実質的な失業者へ追い込まれる女性たち(2021.01.19)
- まずは菅首相の施政方針演説(2021.01.18)
- 夢も、追い込まれモードだし(2021.01.17)
「経済」カテゴリの記事
- 新型コロナで「生きていくのが難しい」6割超 実質的な失業者へ追い込まれる女性たち(2021.01.19)
- 連続ドラマW コールドケース3 ~真実の扉~ 壁の女たちへ(2021.01.16)
- 川村雅則ゼミナール『北海学園大学学生アルバイト白書2020』(2021.01.15)
- 「緊急事態宣言下の困窮者支援から見えてきた課題とは?」(2021.01.14)
- 明日は、仕事が進みますように。(2021.01.13)
コメント