プロメテウスの罠―明かされなかった福島原発事故の真実
朝日の連載が本になって、それを読み終えた。まあだいたい、新聞で読んでいたけれどね。朝日の記事のなかでは、ちょっと注目される内容。
特徴的なことを感じる。1つは、6章の首相官邸をめぐる記述。菅だけが失敗したのかという問題意識。だけど、そこには骨太の批判はない。正直、いまでも、官邸がSPEEDIを知らなかったという議論にボクは納得していない。ボクのような周辺にいる人間でも、SPEEDIをめぐる状況は事故数日後には知っていたもの。だから、この官邸取材は、ちょっと浅いし、政治を弁護しすぎている。
結局、NHKのホットスポットでも言えることだけど、せまる記者たちは、歴史問題をやっていたようなどちらかというと社会部系の記者たちで、政治部や科学部というところはまだまだ原子力ムラのなかにいる。朝日も、同じようなことを感じる。この特報部というのは、いろいろなところの記者が集まっているんだろうけれど、どうもね。
いずれにしても、NHKの本も、この朝日の本も自社では出さなかった。外岡さんの本を朝日は出しているというのに。それぐらい、縁辺化されているのかね、こういう取材というのは。まだまだ厳しい、日本のメディア状況を垣間見る感じもするなあ。
« 子ども理解と自己理解 | トップページ | <はたらく>職業訓練を条件に支給 求職者支援制度 懸念の声 »
「読書」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 劣化する米国、吉見俊哉さんの見方 非対称な関係、見直す時 トランプ氏再選、背景に帝国主義(2025.06.02)
- 6月号ができています(2025.05.11)
「政治」カテゴリの記事
- 前衛8月号ができています。(2025.07.07)
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 「参院選でも注目~SNS切り抜き動画の実態」(2025.07.05)
- Power To The People(2025.07.04)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
「経済」カテゴリの記事
- 検証 フジテレビ問題(2025.07.06)
- 校則見直しした公立中高9割超える 文科省が初調査(2025.07.03)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- みんなでつくろう子どものための学びを(2025.06.30)
- 教職員の過労死、2015~23年度に38人 公立小中学校で(2025.06.28)
コメント