大学生に成長度テスト検討 「勉強しない」汚名返上へ
これが大学教育の改善に使われるのならいいけれど……。
大学生に成長度テスト検討 「勉強しない」汚名返上へ(朝日新聞)日本の大学生は勉強しない――。そんな汚名を返上しようと、文部科学省は、現役学生向けの「共通テスト」を開発する検討に入った。入学後と卒業前に2度受験すれば、在学中の学習成果の伸びが客観的にわかるようにする。結果を分析してカリキュラムの改善に役立てたい考えだ。
大学生の「能力測定」と位置づけ、年に1回、読解力、論理的思考力、批判的な思考力、文章表現力などを問うことを想定。大学の講義にどれくらい主体的に参加しているかといった学習態度のアンケートも課す。同じ学生が2度受ければ、成長度を「可視化」できると期待する。
対象は全国の大学。大学として参加するかどうか、何人の学生を受験させるかなどは、各大学の判断に任せる。文科省は、伸びが著しい大学の取り組みを公表するよう促すなど、成果重視の仕組みを作る。文科相の諮問機関である中央教育審議会の大学教育部会で具体的な検討を進める。……
日本はとかくテストと言えば、ランクをつけることに終始する。問題なのは、大学教育をどう実態にあわせて充実させていくのかということなはずだけど。ならば、もっと学生にあわせた授業の改善や、それをすすめるためにも非正規のよる授業の比重を減らすような、大学教員の増員をはかるとかしなくっちゃいけないはず。日本の大学教員の受け持ちコマ数は多いと言われるし、非正規となればその準備の補償もないわけだから。
それに、大学生の勉強時間が日本は短いと書かれているけれども、新規学卒就職の圧力が強い日本で、日本の学生は、大学時代のあいだに、短時間で、勉強以外にも経験が求められるというか、その時期しか経験できないようなことが多すぎる。勉強時間が短いことを否定的にとらえるだけではどうしようもない。もちろん大学時代に勉強した方がいいのがボク自身の反省ではあるが。
さらには、経済的な環境の問題もあるでしょう。
結局、根本的には、仕組みの問題だとか、制度の問題ではないと思う。学生支援の充実、そのためにいかに教育予算を充実させるのかっていような問題だと思う。
« 「惨事便乗型改憲論」!――参院憲法審査会、「緊急事態」中心に議論へ | トップページ | 「震災前の家に戻りたい」が減少 原発事故避難者調査 »
「教育」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 市議選開始! 「世取山著作集出版記念会」(2025.07.13)
「政治」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「経済」カテゴリの記事
- 寄宿舎の「復活」訴え行進 那須特別支援学校の卒業生保護者ら 「寄宿舎教育を生かして」(2025.07.20)
- 日本に「排外主義」が広がった?否定した研究者が求める外国人政策(2025.07.18)
- 学習塾代が高騰、難関校狙う高所得層が押し上げ 中小淘汰で倒産最多(2025.07.17)
- 追いつめられる子どもたち 「あなたががんばれ」が生んだ緊張と不安(2025.07.15)
- 世界を操る「あの勢力」…ライトな支持層は知らぬ参政党の歴史観(2025.07.14)
「若者」カテゴリの記事
- 博士課程への生活費支援「日本人に限定・留学生は除外」が国益を損なう理由。そもそも“給与が出る”世界のスタンダードから日本は劣後(2025.07.10)
- 歴史学者が憂える政治家の認識 歴史修正主義に甘い日本(2025.07.02)
- 社会の底が抜けたような状況に、論壇誌は(2025.06.10)
- 高校無償化「理念だけでは結果は伴わない」、私立受験機会の拡大が学力格差を広げる訳 義務教育段階での勉強放棄が増える可能性も(2025.05.21)
- 奨学金問題対策全国会議 設立12周年シンポジウム(2025.05.17)
コメント
« 「惨事便乗型改憲論」!――参院憲法審査会、「緊急事態」中心に議論へ | トップページ | 「震災前の家に戻りたい」が減少 原発事故避難者調査 »
【きょうの名言】何でもテスト好きな文部科学省−【私の論評】高学歴社会ではない日本で、大学間格差を放置して、学力テストを導入してもほとんど意味はない!!
こんにちは。文科省が、大学生に「成長度テスト」を行うことを考えているそうです。日本の社会は、高学歴社会でありません。日本で問題になるのは、大学間格差です。アメリカでは、ハーバード大の工学部を卒業しても、州立大の工学部を卒業しても、工学学士は工学学士であり、それ以上でも、それ以下でもないという扱いです。大学院を卒業して、はじめて高学歴という扱いです。そういう条件がと整っているところでは、「成長度テスト」も意味があります。しかし、こうした日本の教育の問題について、改善・改革をしようという気もないままで、単に「成長度テスト」を実施しても、大学間格差がさらに浮き彫りになるだけで、無意味です。詳細は是非私のブログをご覧になってください。
投稿: yutakarlson | 2012/02/19 09:48
確かに、今の現状のままでは、大学生に学力テストなんか実施しても、何の意味はありませんね。
ならば、一層のこと、高校を卒業後、アメリカの大学の聴講生でも構わないし、半年程度、海外へ幾らでも出てコミュニケーションというものを学ぶ機会を幾らでも与えてあげる様にしたほうが望ましいのでは無いでしょうか。
東大で秋入学というものが検討され始めたことに関しても、これ自体は決して間違っているとは言えないし、それにより、高校卒業後に直ぐに就職したり、日本の大学に進学する道は、そのまま残した上で、中には、半年程度、一旦、海外で過ごしてから、日本の大学に進学しても構わないのだし、国内の中堅企業や中小企業に就職しても構わないし、あるいは、そのまま、海外の大学に入学したければ入学しても良いし、日本の大企業に現地採用として就職したり、あるいはアメリカの中堅企業や中小企業に就職して、一定期間、海外で働いてから、国内の中堅企業や中小企業に就職して、海外での経験を活かすということも、あって良いと思います。
逆に、海外からも外国人労働者を幾らでも受け容れてあげることをしても構わないのだし、そうすることによって、国境の壁なんか無くなっても構わないし、むしろ開かれた島国となって地球市民社会というものにインテグレートされた社会福祉国家として再生することが出来さえすれば、日本は、ただひっそりとした存在となることは構わないものの、富の公正な再分配によって、社会が安定し、持続可能なプラス成長とほどほどの貿易黒字を維持することによって、国民全てが、ただ普通の暮らしが出来る幸せな社会が実現出来れば、此れほど喜ばしいことは無いのでは無いでしょうか。
投稿: asa | 2012/02/19 12:31
確かに、今の現状のままでは、大学生に学力テストなんか実施しても、何の意味はありませんね。
ならば、一層のこと、高校を卒業後、アメリカの大学の聴講生でも構わないし、半年程度、海外へ幾らでも出てコミュニケーションというものを学ぶ機会を幾らでも与えてあげる様にしたほうが望ましいのでは無いでしょうか。
東大で秋入学というものが検討され始めたことに関しても、これ自体は決して間違っているとは言えないし、それにより、高校卒業後に直ぐに就職したり、日本の大学に進学する道は、そのまま残した上で、中には、半年程度、一旦、海外で過ごしてから、日本の大学に進学しても構わないのだし、国内の中堅企業や中小企業に就職しても構わないし、あるいは、そのまま、海外の大学に入学したければ入学しても良いし、日本の大企業に現地採用として就職したり、あるいはアメリカの中堅企業や中小企業に就職して、一定期間、海外で働いてから、国内の中堅企業や中小企業に就職して、海外での経験を活かすということも、あって良いと思います。
逆に、海外からも外国人労働者を幾らでも受け容れてあげることをしても構わないのだし、そうすることによって、国境の壁なんか無くなっても構わないし、むしろ開かれた島国となって地球市民社会というものにインテグレートされた社会福祉国家として再生することが出来さえすれば、日本は、ただひっそりとした存在となることは構わないものの、富の公正な再分配によって、社会が安定し、持続可能なプラス成長とほどほどの貿易黒字を維持することによって、国民全てが、ただ普通の暮らしが出来る幸せな社会が実現出来れば、此れほど喜ばしいことは無いのでは無いでしょうか。
投稿: asa | 2012/02/19 12:58