湯浅さんの『世界』の論文「社会運動の立ち位置――議会制民主主義の危機において」をみんなどう読んだんだろうか
湯浅さんの『世界』の論文「社会運動の立ち位置――議会制民主主義の危機において」をみんなどう読んだんだろうか。まだ、感想は、ネット上でも見ないなあ。単身?政権の懐に入って、奮闘されている方の提起だから、なかなか軽々しく、感想は書きにくいんだろうなあ。
まあ、一読しての感想。「議会制民主主義の危機」という認識、そこでの「強いリーダーシップ」論は、現実には「私たち」が切り捨てららるものであること、そしてそれが跋扈する背景として、調整過程のハードルを下げる欲求の強まりを指摘するところは共感ができる。ボクも、現在の民主主義の現状を考えるうえで、注目すべき1つの点は。この調整過程の問題だと思う。そして、たしかに、日本の民主主義は、この調整の政治を成熟させてこなかったということも言えるようにも思える。ボクらは当事者として、この調整にコミットしなければいけないというのもそう。
だけど、読んでいて、どうしてもよくわからないのは、何よりもそういう調整をめぐる問題を二次元の構造として整理してしまうのかという問題。これではどうしても4つの方向しかでてこない。いうなれば、調整か調整でないのかの二項対立的な議論になってしまう。ボクは調整をめぐる社会運動と政治の回路って、そんなに平面的なものではないように思える。当然、いろいろな回路が存在する。つまり調整と批判は同時的にとりくまれることはありえないのかということだ。プレーヤーはさまざまにいるのだから。しかも、調整の舞台のプレーヤーである政治家や官僚は、無色透明な存在ではなく、それぞれに利害や思惑をもって、ときには、対立的な存在として登場する。その具体的な分析抜きでの議論って言うのはありなのかな。しかも、参加する社会運動の側のプレーヤーも、その参加の形態は、さまざまだ。当然、個人であれ、団体であれ、目的や、基準などをもって参加するのが普通だろう。そのなかで、調整をおこなう相手側が、こちらの目的に決定的は反するような立場をとったとき、調整を打ち切ったり、その調整の場の状況を打開するために、まずは社会的な運動を強化することにとりくんだとしても、それは当然なことだと思う。たとえば、昨日の総合福祉部会の福島さんの発言など、とうていアイロニカルな政治主義なんていうわけにいかないだろうと思う。そういうそれぞれの目的や基準を、おたがいに尊重し合いながら、それでも調整の場がもっとも効果的に営まれるためにお互いに知恵を出し合うことこそが必要なようにも思える。
調整の現場で孤立する彼の苦しみがにじみ出るような文章という感じがした。でも、もっとたくさんのプレーヤーはいる。そんな人たちの力があつまっていくような運動はとはどういうものなのか。まあ、浅はかな感想だけれどもね。
« 先行実施の方針明記 海兵隊グアム移転 南部5施設の返還 | トップページ | 東日本大震災11か月 悲しみを抱きしめて-子どもを亡くした親たち- »
「平和」カテゴリの記事
- 「日米軍事同盟・「戦争する国」づくりの新段階」 日米の統制の一体化などなど(2024.09.14)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 沖縄県の原告適格性、二審でも認めず 県は上告を検討 高裁那覇支部 新基地建設を巡る県と国の14訴訟で最後の係争案件 玉城デニー知事「残念」(2024.09.03)
- 自衛隊、宮古・八重山や奄美に新拠点検討 2025年度の概算要求 訓練場や補給の適地有無を調査 2027年度には那覇に対空電子戦部隊(2024.08.31)
「読書」カテゴリの記事
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「歴史抹殺の態度を変えさせなければ」8月31日に都内で関東大震災朝鮮人・中国人虐殺犠牲者の追悼大会(2024.08.25)
- 木原稔防衛相、終戦の日に靖国神社に参拝 韓国「時代錯誤的」と反発 :「ニライカナイには行けない」(2024.08.15)
- 9月号ができています(2024.08.12)
- 『沖縄県知事 島田叡と沖縄戦』と「島守の塔」(2024.07.28)
「政治」カテゴリの記事
- 「日米軍事同盟・「戦争する国」づくりの新段階」 日米の統制の一体化などなど(2024.09.14)
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 10月号ができました(2024.09.11)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
「経済」カテゴリの記事
- PFAS 公害裁判 そしてトラツバ(2024.09.12)
- 「エイジアン・ブルー 浮島丸サコン」(2024.09.10)
- 赤旗日曜版にJCJ大賞 自民派閥の政治資金不記載(2024.09.09)
- 河野大臣「自由に働き方を決められる制度が大事」 希望者には“勤務時間の上限廃止”も 働き方の規制緩和を表明(2024.09.05)
- 小1の不登校が2年で倍増 「幼・保・小」の連携で対応(2024.09.01)
« 先行実施の方針明記 海兵隊グアム移転 南部5施設の返還 | トップページ | 東日本大震災11か月 悲しみを抱きしめて-子どもを亡くした親たち- »
コメント