2013年卒就職戦線序盤戦報告書
資料をクリップ。hahaguma情報から。マイナビのHRリサーチセンターによる調査。
これによると
1)準備活動時期では企業との直接接触がないまま、自己分析や業界研究・企業研究を実施。2ヶ月後ろ倒しの受止め方はプラスとマイナスに意見が二分。
(プラスに捉えている+どちらかというとプラスに捉えている)の合計:44.9%
(マイナスに捉えている+どちらかというとマイナスに捉えている)の合計55.1%
プラスの学生の理由としては理系中心に「学業に費やす時間が増えて良い」とする回答が51.4%。一方、マイナスに捉えるのは「スケジュールが過密になり就職活動が大変になる」83.8%や「業界研究、企業研究が浅くなる」49.3%など、就職活動への影響を不安視する回答が上位に挙げられています。2)学生は前年より2ヶ月程度遅れて活動を開始。就職活動に不安を感じ、12月に一斉スタート。
結果、12月1日を迎えた学生達は一斉にエントリーを開始。そのエントリー件数は開始わずか10日間で、昨年2ヶ月(10-11月)の総エントリーの6割を越える数字となりました。しかしその後、大幅な増加は見られず、一定割合で推移しており、学生も少しずつ絞り込んだエントリーを行うようになっています。3.学生の大手志向和らぐ。希望業種は裾野が広がる。
「やりがいのある仕事であれば中堅・中小企業でも良い」と「中堅・中小企業が良い」の合計が55.0%と半数を超えており、特に女子学生を中心にその傾向が高まっています。
また、希望業種登録においても変化が表れています。志望する割合が上昇した業界は「鉄鋼・金属・鉱業」や「印刷・事務機器関連」「建設・住宅・インテリア」など、派手さは無いものの堅実なイメージのある業界が増加。一方で震災の影響により「電力・ガス・エネルギー」が人気を下げる結果となっています。
« 所定内給与、11年は6年連続減の24万4000円 | トップページ | 福島は訴える 「くらし」「子育て」「なりわい」を原発に破壊された私たちの願いと闘い »
「教育」カテゴリの記事
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- 文科省が授業内容などの提出要求 前川前次官の中学校での授業で(2018.03.15)
- 公開「教育課程」研究委員会 新学習指導要領の総合的検討 梅原利夫先生 和光大学ご定年記念/新学習指導要領でどうする? 子どもと教育 高校の新しい学習指導要領とは?(2018.03.10)
「政治」カテゴリの記事
- 憲法と日本人 ~1949-64 知られざる攻防~(2018.05.03)
- 全国憲法研究会「憲法記念講演会」(2018.05.03)
- 安倍内閣支持、低迷31% 不支持52% 朝日世論調査/安倍晋三首相の説明「納得できず」79% 加計・柳瀬唯夫氏「喚問を」66%、内閣支持37%に下落 共同通信世論調査(2018.04.16)
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 天皇の身体と皇位継承-歴史から考える-(2018.04.15)
「経済」カテゴリの記事
- BS1スペシャル「ブレイブ 勇敢なる者“えん罪弁護士”完全版」(2018.04.16)
- 連鎖する貧困(2018.04.11)
- 特別支援学校 減る寄宿舎(2018.04.09)
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- シリーズ東日本大震災 めざした“復興”はいま・・・ ~震災7年 被災地からの問いかけ~(2018.03.11)
「若者」カテゴリの記事
- #失踪 若者行方不明3万人(2018.04.08)
- ネットカフェ寝泊まり「住居なく利用」25%(2018.01.29)
- 国際人権A規約第13条「教育の権利」―今日的意義及び現状と課題―(2018.01.28)
- 子どもと生きるという仕事(2018.01.27)
- 誰も置き去りにしない社会へ―貧困・格差の現場から(2018.01.11)
« 所定内給与、11年は6年連続減の24万4000円 | トップページ | 福島は訴える 「くらし」「子育て」「なりわい」を原発に破壊された私たちの願いと闘い »
コメント