シリーズ東日本大震災 “魚の町”は守れるか ~ある信用金庫の200日~
昨日のNHKスペシャル。
東日本大震災で被災し、不良債権寸前となった中小企業への融資をどう進めるか。
被災地に基盤を置く金融機関の姿勢が問われている。その中で、宮城県の気仙沼信用金庫は震災直後からリスク覚悟で、地元企業の再生に全力で取り組んできた。
有力な取引先のほとんどが津波被害の影響を受け、不良債権の総額は震災後すでに50億円を超えた。この期に及んでは、可能性のある企業に希望にかなう融資を進めなければ、地域の衰退は止められず、信金そのものの存続も危うくなる。
番組は、信金の瀬戸際の融資に密着。他の金融機関とは一線を画し、震災破綻を乗り越えようと抗い続ける、被災地経済の苦闘を伝える。
震災で流された地元の企業の再建に必死で取り組む信用金庫の姿を追う。その姿は感動的でもあり、切なくもある。そして力強くもある。
だけど、その裏側にあるのは、グローバル戦略だけを重視して、復興の名でも、サプライチェーン型にしか興味を示さない、大企業と大銀行の姿勢だろうなあ。地元の企業を振り回す、大銀行の姿の醜さは何と言えばいいのだろうか? 彼らこそが、マネ―ゲームの主人公だったことは忘れてはいけないんだろう。なんなんだろ、こいつら。
必死で再開に向かう中小企業。だけど、そして、時間がたてば、再建を願い人の気持ちも折れてくる。だけど、政治の対応、国のスピード感のなさ、これはなんだんだろう。膨大に膨れあがる信金の不良債権。被災地を置き去りにせず、知恵も、人も、お金も集中することが必要だった筈なのに。地域の生業と雇用の復興には、政治の役割がいちばん大きい課題であるはずなのに。被災した中小企業3300社のうち、国からの補助金が決まったのは200社…。なんとかしなきゃ。
« オスプレイ事故 10万時間当たり3.99件 海兵隊平均上回る | トップページ | 深夜、県道にりゅう弾砲 米軍訓練 »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「しあわせは食べて寝て待て」(2025.04.02)
- 「国家が破産する日」(2025.04.01)
- 教科研3月集会、82年生まれ、キム・ジヨン(2025.03.29)
- 「続 薬禍の歳月 薬害サリドマイド事件60年」(2025.03.18)
- 「新ジャポニズム 第2集 J-POP“ボカロ”が世界を満たす」(2025.03.16)
「政治」カテゴリの記事
- 沖縄県民の戦場動員は行政にも責任 関東学院大名誉教授の林博史さん 4月17日発刊の新著で網羅的に解説(2025.04.17)
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 長生炭坑の遺骨収集が山場を迎えている(2025.04.13)
「経済」カテゴリの記事
- 一部私大「義務教育のような授業」 財務省が指摘 文科省幹部は異論(2025.04.16)
- トランプ氏、米大50校で「リベラル狩り」 ハーバード反発(2025.04.15)
- 日本学術会議改正法案 現会員56人が修正求める 独立性確保に懸念(2025.04.14)
- 私大法人、経営「正常」が初の半数割れ 2割は「困難」(2025.04.12)
- 「男性だけの家族で『集団自決』は起きていない」 沖縄女性史家・宮城晴美さん調査 犠牲者の8割超が女性や子ども なぜ惨劇は起きたのか(2025.04.10)
« オスプレイ事故 10万時間当たり3.99件 海兵隊平均上回る | トップページ | 深夜、県道にりゅう弾砲 米軍訓練 »
コメント